• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育環境としての通園バスの特質と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13120
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関共立女子大学 (2019-2023)
宮城学院女子大学 (2018)

研究代表者

境 愛一郎  共立女子大学, 家政学部, 准教授 (70781326)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード通園バス / 保育環境 / バス運転手 / 保育者 / 園内研修 / 子どもの遊び / 園生活 / 研究保育 / 通園バスの歴史 / 幼稚園の歴史 / 保育実践 / インタビュー / セカンドキャリア / 子どもの活動 / 非保育者添乗員 / 乗務内容 / ななめの関係 / 車内活動 / 人的環境 / 往路と復路の差異
研究成果の概要

本研究の目的は、保育環境としての通園バスの特質と機能を明らかにすることである。第一に、車内での観察調査を実施し、子どもの活動内容を分析した。その結果、車内では会話のほか、周囲の環境を用いた独自の遊び、異年齢交流等が生じていることがわかった。また、そうした活動は、運行状況と密接に関連しており、往路と復路とでは、活動内容や展開経路が異なることが明らかとなった。第二に、通園バスに乗務する保育者、運転手へのインタビュー調査を実施し、常務に対する意識や人的環境としての意義を明らかにした。第三に、上記の成果を踏まえた園内研修を開発し、研修参加者に保育の質の向上につながる意識変容が生じたことを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の成果は、通園バスに対して子どもが経験を重ね、人間関係を広げるとともに、保育者が意図的に環境構成等を行う必要のある保育環境としての意義を見出したことである。通園バスは、1950年代頃から導入が進み、私立幼稚園を中心とした多くの保育施設で運行されている。これを利用する子どもは、往復1時間以上の時間を車内で過ごす場合もある。それにも関わらず、通園バスを保育環境の一部と捉え、その性質等に迫る研究は皆無であった。本研究の成果は、園生活や保育環境の枠組みを拡張し、保育の営みを切れ目なく捉える視座をもたらした。また、バスをめぐる保育者や運転手の役割を、安全管理に留まらず検討する必要性を示した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 通園バス内の保育の向上を目指した園内研修の試み2023

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎・濱名潔・金岡樹里
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要

      巻: 69 ページ: 85-97

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通園バスに乗務する運転手の諸意識と保育施設における役割2022

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要

      巻: 68 ページ: 97-110

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育環境としての通園バスの特質と機能 : 車内での活動内容と運行時刻表との関連性に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 雑誌名

      乳幼児教育学研究

      巻: 29 ページ: 11-22

    • NAID

      40022502614

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 通園バスの人的環境に関する研究:非保育者添乗員の乗務意識と役割に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 雑誌名

      宮城學院女子大學研究論文集

      巻: 127 号: 127 ページ: 1-20

    • DOI

      10.20641/00000417

    • NAID

      120006548913

    • URL

      https://mgu.repo.nii.ac.jp/records/426

    • 年月日
      2018-12-30
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通園バスに対する保育者の認識と保育環境としての可能性2018

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 56 号: 3 ページ: 92-102

    • DOI

      10.20617/reccej.56.3_92

    • NAID

      130007608226

    • ISSN
      1340-9808, 2424-1679
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] One form of cross-occupation collaboration in Japanese kindergartens: The role and consciousness of school bus drivers2021

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 学会等名
      PECERA2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人的環境としての通園バス運転手の役割と専門性2020

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 通園バスは子どもにとってどのような場所であるのか2019

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 帰りの通園バスは子どもにとってどのような場所であるか2019

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Relevance of Kindergarten School Bus Route Schedules and Children's Activities2019

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 学会等名
      PECERA2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity and tendency of children's activities on kindergarten school buses2019

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 学会等名
      The 17th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 通園バス車内での子どもの活動に関する質的研究2018

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi