• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育労働と介護労働の比較研究ーケア共通資格の検討を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K13135
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関川口短期大学

研究代表者

井上 清美  川口短期大学, その他部局等, 教授 (30517305)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードケア労働 / 保育労働 / 介護労働 / ケア共通資格 / ケア共通基礎資格 / ラヒホイタヤ / フィンランド / 保育者養成 / 保育者の専門性 / 子育て支援 / 一時保育 / 一時預かり / 専門性
研究成果の概要

フィンランドのケア共通資格であるラヒホイタヤを対象に、養成課程における専門性の内容や資格取得者の職業選択、介護労働と保育労働の領域間移動について検証した。ケアの対象を限定した専門科目は少なく、養護と教育を一体的に提供する日本の保育制度とは大きく異なる。職業選択における自由度の高さや柔軟性が利点とされる一方で、実際に介護労働と保育労働を柔軟に選択できている例はほとんどなく、専門課程で保育を選択しても介護領域でケア労働に従事せざるをえない傾向があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

家庭内で行われてきたケアが外部化される過程で、ケア労働の再編が生じている。介護と保育はいずれも主婦が担ってきた背景から同一の労働として扱う議論があり、ケア人材の確保や職業選択の自由という観点からケア共通資格の導入が検討されている。本研究はフィンランド保育者養成制度の検討およびラヒホイタヤの資格を取得してケア労働に従事する人々の語りから、養護と教育が一体的に提供される日本の保育労働との相違点を示した。保育と介護の選好にかかわらず、専門性の不足からニーズの高い介護領域に人材が流出する可能性を指摘し、ケア共通資格をめぐる議論に論点を提示することができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] フィンランドの保育者養成制度 ―ケア共通基礎資格ラヒホイタヤと子ども指導員の関係性2020

    • 著者名/発表者名
      井上清美
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子育てを地域で支える高齢者のジェネラティビティ2018

    • 著者名/発表者名
      井上清美
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 一時保育に従事する保育者の労働環境と専門性2018

    • 著者名/発表者名
      井上清美
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子育て支援を労働として考える2020

    • 著者名/発表者名
      相馬 直子、松木 洋人
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603275
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi