• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話を通した共生のための価値観の形成をもたらす音楽科カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13151
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小山 英恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20713431)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード異文化間音楽教育 / 対話 / 共生 / D.バルト / C.ヴァルバウム / 音楽文化的アイデンティティ / 意味志向の文化概念 / ドイツ / 音楽科 / 鑑賞 / 文化 / ヴァルバウム / 現象学 / 意味付与 / 文化解釈学 / 音楽科の評価 / 音楽文化 / 解釈学 / 移民 / 音楽教育 / 異文化間 / 文化的アイデンティティ / 価値観 / ビルドゥング / 価値
研究成果の概要

本研究では、主に異文化間音楽教育に関するドイツの音楽教育の理論と実践について明らかにし、それらをふまえながら対話を通した共生のための価値観の形成をもたらす日本の音楽科教育の在り方について検討した。研究の成果として、音楽科教育において音楽作品の多様性だけでなく音楽を営む人々にとっての意味や価値の多様性に着目すること、および多様な音楽文化が行き交う現代社会において子どもたち各自が音楽とのかかわり方をみつけ創り出していくために、音楽科教育が、美的な対話を通して自己、他者、音楽世界の新たな認識をひらきながら、子ども一人ひとりの自由でひらかれた音楽文化的アイデンティティ形成を促すことが展望された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、対話を通した共生のための価値観の形成をもたらすために、これまでの音楽科教育に2つの転換をもたらす展望を示したことにある。第一に、これまで異文化理解というと音楽作品の多様性に目が向けられがちであった授業に、人々にとっての音楽の意味や多様性への着目を新たにもたらす点である。第二に、二項対立を生みやすい自文化(日本の伝統音楽)、異文化(諸外国の音楽)を子どもに「与える」スタンスから、多様な他者との対話を通して人々にとっての音楽の意味の多様性を知りながら、子どもたちが自分にとっての音楽の意味を深め、自由でひらかれた音楽文化的アイデンティティを形成していくというスタンスへの転換である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] C.ヴァルバウムによる新たな知覚の方法をひらく異文化間音楽教育―― 人々にとっての音楽の意味の多様性に目を向ける授業の意義 ――2023

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 74 ページ: 38-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様な文化的背景をもつ他者との共生に向けた音楽科における鑑賞の学習に関する考察――欲望論における芸術洞察の適用――2022

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 雑誌名

      本質学研究(https://wesenswissenschaft.wordpress.com)

      巻: 10 ページ: 28-43

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] C.ヴァルバウムの「心を満たす」音楽的-美的実践を核とする音楽教授学―─主体志向と客体志向の対立をどう克服するか―─2022

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 73 ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] D.バルトの異文化間音楽教育――意味志向の文化概念を基盤とすることの意義――2021

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 88(1) ページ: 14-26

    • NAID

      130008105824

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 音楽科の授業において美的人間形成は可能か――モレンハウアーの挑発に対するロレの提案――2022

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Wallbaumの「心を満たす」音楽的‐美的実践を核とする音楽教授学――主体志向と客体志向の対立をどう克服するか――2021

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 学会等名
      第52回日本音楽教育学会大会 研究発表 京都教育大学(オンライン大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツにおける異文化間音楽教育の展開――D.Barthによる意味指向の文化概念に焦点をあてて――2019

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 学会等名
      第50回日本音楽教育学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生をめざす学校教育における音楽鑑賞に関する考察――現象学的‐欲望論的芸術論を基底として――2018

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 岡加名恵・石井英真・田中耕治編著『新しい教育評価入門――人を育てる評価のために[増補版]』2022

    • 著者名/発表者名
      小山英恵「Column⑥芸術系教科の評価で大切なことは何ですか?」
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 西岡加名恵・石井英真編著『教育評価重要用語事典』2021

    • 著者名/発表者名
      小山英恵「音楽科における評価」
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 李修京編著『多文化共生社会に生きる――グローバル時代の多様性・人権・教育』2019

    • 著者名/発表者名
      小山英恵「共生をめざす音楽教育――文化の変容と創出を営む学習へ」
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348322
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本音楽教育学会編『音楽教育研究ハンドブック』2019

    • 著者名/発表者名
      小山英恵「4-2授業における音楽の学び 2評価研究」
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276311404
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 西岡加名恵・石井英真編著『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価――「見方・考え方」をどう育てるか』2019

    • 著者名/発表者名
      小山英恵「音楽科」「美術科」
    • 総ページ数
      149
    • 出版者
      日本標準
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 笹野恵理子編『はじめて学ぶ教科教育 初等音楽科教育』2018

    • 著者名/発表者名
      小山英恵「初等音楽科の評価」
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi