• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的な課題を教材化する教師の授業実践に関するライフストーリー研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13155
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

村井 大介  静岡大学, 教育学部, 講師 (80779645)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード教師 / ライフストーリー / 社会的な課題 / 授業 / ESD / 希望 / 切実性 / 実践習慣 / 教材 / パレーシア / 授業実践 / 教材化 / 実践記録 / 当事者 / 当事者性 / 社会的な課題の教材化 / 教師のライフストーリー
研究成果の概要

本研究の目的は、ESDとも関連の深い社会的な課題を授業で取り上げる際に、教師はどのように切実さや見方・考え方を深めて希望を形成しながら実践してきたのかを明らかにすることである。
教師へのライフストーリー・インタビューにより、次のことを明らかにした。教師は、自身のアイデンティティやこれまでに直面した葛藤を背景に社会的な課題を選択し、現地での調査や当事者との出会い等を通して課題への切実さを深め、課題を捉える見方や実践方法は他の社会的な課題を取り上げる際に転移させていた。教師は社会的な課題に対峙する児童生徒の変容を願いながら実践し、児童生徒が本音で話し合える場を設けることを重視する事例が複数みられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の研究では、社会的な課題の教材を開発する研究はなされても、社会的な課題を取り上げるに至った背景を教師のライフストーリーから明らかにする研究はなされてこなかった。教師のライフストーリーに着目することで、教材化に至った経緯や教師の形成した希望、授業での工夫や配慮が明らかになった。こうした知見は、教師が社会的な課題を教材化する際に参照し得るものであり、国内外で持続可能な開発のための教育(ESD)を推進する上で意義がある。社会への問題意識をもちながら授業を実践する教師のライフストーリーは、自律した専門家としての教師の在り方を提起し、社会正義や民主主義を実現する教育を進めることにも寄与し得るだろう。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会科の授業は災害にどのように向き合ってきたのか―防災・減災につながる授業の視点―2021

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 雑誌名

      考える子ども

      巻: 406 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会的な見方・考え方を身につける教員養成の授業実践 ―学生は如何にして時事問題を読み解くのか―2019

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      巻: 51 ページ: 47-66

    • NAID

      120006775003

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会問題を学習する上で重要になる「切実」の二側面2019

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 雑誌名

      考える子ども

      巻: 390 ページ: 30-34

    • NAID

      40021801382

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会科研究における教師の語りの意義と可能性:教師のライフストーリーの語りから教育言説を捉え直し希望を構成する(韓国語及び日本語)2018

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 雑誌名

      社会科質的研究方法論の活用、成果、役割(2018年夏季学術大会及び第8回韓・日学術交流会)(韓国語)

      巻: 韓国社会教科教育学会による大会論集 ページ: 145-195

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会問題の伝達者としての教師のライフストーリー ─教師が授業で真理を語る「パレーシア」に着目して─2022

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 社会的な課題を教材化する教師の実践過程と実践習慣―教師のライフストーリー研究を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Life Stories of Teachers Using Social Issues in Class: Focusing on the Hopes of Teachers Attempting to Develop Teaching Materials on the Fukushima Nuclear Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Murai
    • 学会等名
      World Education Research Association 2019: Focal Meeting in Tokyo
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人との出会いを通して社会的な課題に向き合う教師のライフストーリー ―当事者性を如何に共有するか―2019

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第68回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会科研究における教師の語りの意義と可能性ー教師のライフストーリーの語りから教育言説を捉え直し希望を構成するー2018

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      第8回 全国社会科教育学会・韓国社会教科教育学会研究交流
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的な見方・考え方を身につける教員養成の授業実践ー学生は如何にして時事問題を読み解くのかー2018

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第67回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的な課題を教材化する教師のライフストーリーー教師自身が切実さを形成する経緯に着目してー2018

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第68回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教科専門性をはぐくむ教師教育(第2部第4章「教科の変容と社会科教師教育」執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      村井大介(日本社会科教育学会編)
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917832
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi