• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器楽教育展開過程の研究:戦後改革期京都における器楽教育の動向を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K13157
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

樫下 達也  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10804122)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード器楽教育 / 京都 / 戦後改革期 / 京都市 / 戦後教育改革 / 音楽教育 / 音楽教育史 / 京都の教育 / 器楽敎育 / 楽器産業
研究成果の概要

本研究の目的は、戦後日本における器楽教育の展開過程を、戦後改革期の京都市における器楽教育実践と教育行政に焦点を当てて明らかにすることであった。本研究の研究期間全体を通して、新型コロナウィルス感染拡大の影響により学校現場の資料すなわち器楽教育実践に関する資料を収集することが難しく、期間途中より教育行政関連の資料の収集を行うことに限定して戦後改革期の京都市教育委員会資料を収集・分析する計画に変更した。行政文書の分析により、器楽教育の中心となった楽器の指導員が採用された経緯の一部が教育委員会議事録から明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では戦後改革期の京都市教育委員会資料を収集・分析した。具体的には1949(昭和24)年から1950(昭和25)年にかけての「教育委員会書類」であり秘書室長により教育委員会議事案・会議資料等を収集することができた。この資料の分析によって京都市における教育用楽器の購入の検討時期や内容がこれまでより具体的に明らかになった。当然ながらこの成果は京都における音楽教育の実態解明のためにも重要な意義をもつものである。なお、当該資料は音楽教育史のみならず、戦後改革期の京都の教育の状況を示す内容を含むものであって、この資料の内容分析の研究的意義は大きいものである。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi