• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「赤ちゃんとのふれあい体験」の効果的な実践プログラムモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13158
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関弘前大学 (2019-2023)
大阪教育大学 (2018)

研究代表者

加賀 恵子  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20805981)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード赤ちゃんとのふれあい体験 / 実践プログラムモデル / シティズンシップ / 社会貢献 / 育休 / 教員研修 / キャリアデザイン / 赤ちゃん人形 / ライフキャリア教育 / 家庭科教育 / 実践プログラムモデルの開発 / 社会資源との協働 / 実践プログラムモデル開発 / Roots of Empathy / 社会資源 / 協働
研究成果の概要

本研究の成果は、第一に学校、行政、市民、企業などの多様な主体による「赤ちゃんとのふれあい体験事業」のハブとして大学教員がコーディネイターの役割を担い協働体制を構築したことである。その際、中学校家庭科の授業や教員研修会や市民学習会をこの枠組みの中に位置づけ、多様な主体が目標、構想、実践、評価、改善のプロセスを共有することができる実践プログラムとしてモデル化した。
第二に、本事業においては、生徒ばかりでなく参加する保護者のシティズンシップの育成に寄与することや、育休が赤ちゃんの保護者の参加を促す要因になること、企業にとっては次世代育成のための社会貢献の場となることが確認されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「赤ちゃんとのふれあい体験」の効果を、生徒においては自分の生き方を見つめるライフキャリアの視点で、また赤ちゃんの保護者についてはシティズンシップ育成の視点で分析したところに新規性を有する。さらに、「赤ちゃんとのふれあい体験事業」の課題を把握し、ハブの役割を果たすコーディネイターを中心に学校と市民に行政や企業を加えた協働体制を構築し、多様な主体がプロセスを共有できる実践プログラムを開発してモデル化を試みた。このことにより、「赤ちゃんとのふれあい体験事業」が、現代の克服すべき大きな課題である少子化や育休取得などの取組に少なからず寄与できるのではないかと考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 家庭科におけるライフキャリア教育への示唆-男性育休取得者へのインタビュー調査を基に-2023

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子、杉澤咲楽
    • 雑誌名

      東北家庭科教育研究

      巻: 第21号 ページ: 9-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生活時間と赤ちゃん人形のお世話体験を教材とした授業の有効性2023

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子、三上真喜子
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部研究紀要クロスロード

      巻: 第27号 ページ: 33-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域の社会資源との協働による消費者教育-ドイツ・バイエルン州のLTTAによる授業実践を基に-2020

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子,鈴木真由子,大本久美子
    • 雑誌名

      消費者教育

      巻: 40 ページ: 187-196

    • NAID

      130008083287

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「赤ちゃんとのふれあい体験」が乳児の保護者に与える影響ー来校型事業に参加した保護者の実態調査からー2022

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中学校家庭科における『赤ちゃんとのふれあい体験』を手だてとしたライフキャリア教育カリキュラムの開発と効果評価」2022

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 家庭科におけるライフキャリア教育への示唆-男性育休取得者へのインタビュー調査を基に-2022

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子、杉澤咲楽
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会東北地区会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「赤ちゃんとのふれあい体験」に参加した保護者の意識と実態2019

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会近畿地区会 実践・研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 消費者教育研究198号2020

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      (公財)消費者教育支援センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 消費者教育研究201号2020

    • 著者名/発表者名
      加賀恵子
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      (公財)消費者教育支援センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://babyfureai.sakura.ne.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi