• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの音楽学習における替えうたの創出・共有とその意味について

研究課題

研究課題/領域番号 18K13178
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関埼玉大学 (2020-2023)
東京未来大学 (2018-2019)

研究代表者

森 薫  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90624859)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード替えうた / マイクロ・エスノグラフィ / 小学校音楽科 / わらべうた / 音楽科 / 音楽学習 / 拡張的学習 / 音楽教育学 / 学習論 / 音楽人類学 / 教科教育 / 音楽科教育 / エスノグラフィ / 子ども / 創出 / 共有
研究成果の概要

替えうたは、既存の歌の歌詞の一部ないし全部を改変したり、歌詞のない器楽曲の旋律にオリジナルの歌詞をつけたりしてうたわれるうたで、音楽学研究においてはわらべうたの一種と位置づけられる。本研究ではこの替えうたを子どもたちが小学校音楽科授業の最中に即興的に創出していることに着目し、その創出と、時として共有される過程を、マイクロ・エスノグラフィによって明らかにすることを試みた。教室談話研究と拡張的学習の理論に依拠した解釈的な考察を行った結論として、替えうたは多義的な音楽表現であることや、子ども同士の符牒としての機能をもつこと、彼らが替えうた創出を通じて楽曲の意味を拡張すること等の側面が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで創出された替えうたの歌詞を分類する研究はされていたものの、リアルタイムで替えうたが子どもたちによって自発的・即興的に創出され、時として共有がなされていく過程については明らかにされてこなかった。また、替えうたをつくること、つくられた替えうたが、彼らの音楽学習における楽曲への理解を助け、促進させていることも本研究によって明らかにされた。授業のなかである種の逸脱的な行為とも解釈されがちな替えうたが、子どもたちにとって重要な意味をもつものであることを学術的に示した点で意義があると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 教科横断的な教育における音楽と算数の関わり ―プログラムの開発・実施と事前事後インタビューを通じて―2023

    • 著者名/発表者名
      森 薫、松尾 七重
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      巻: 1 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児のパターンに関する学習における音楽的行動の発現とその意味2023

    • 著者名/発表者名
      森 薫
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 ページ: 303-304

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの替えうた創出と共有2023

    • 著者名/発表者名
      森 薫
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 22 号: 1 ページ: 260-275

    • DOI

      10.24525/jaqp.22.1_260

    • ISSN
      2435-7065
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体性の復権へ―作曲の実践としてのハルモニア論を踏まえて―2020

    • 著者名/発表者名
      森 薫
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 29 ページ: 110-116

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽と算数の教科総合プログラムにおける 幼児の学びと保育者の役割 -基盤化された認知の理論に基づく考察-2024

    • 著者名/発表者名
      森 薫、松尾 七重
    • 学会等名
      日本数学教育学会第12回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Warabe-utas in Music Education --Study on Children’s Eudaimonia and Teachers’ Contribution2020

    • 著者名/発表者名
      Kaoru MORI
    • 学会等名
      Symposium on Eudaimonia and Music Learning May 22-23 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Parody Songs: Children’s Spontaneous Music Making and Resistance in the Classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru MORI
    • 学会等名
      Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音楽に関する実践知研究(3) ―「知覚」「思考」「行為」―2018

    • 著者名/発表者名
      高見仁志、大澤智恵、菅裕、森薫
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自分にとって価値ある音や音楽」をつくる教材に関する基礎的検討 ―デューイの価値経験論とアルサップの音楽教育哲学を手がかりに―2018

    • 著者名/発表者名
      森薫
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 学びがグーンと充実する! 小学校音楽 授業プラン&ワークシート 中学年2020

    • 著者名/発表者名
      津田正之・酒井美恵子編著
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 保育者養成のための音楽表現-模擬実践をとおして学ぶ2020

    • 著者名/発表者名
      竹内 貞一編著
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      大学図書出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 学びがグーンと充実する! 小学校音楽 授業プラン&ワークシート 低学年2020

    • 著者名/発表者名
      津田 正之・酒井 美恵子編著
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 学びがグーンと充実する! 小学校音楽 授業プラン&ワークシート 中学年2020

    • 著者名/発表者名
      津田 正之・酒井 美恵子編著
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 学びがグーンと充実する! 小学校音楽 授業プラン&ワークシート 高学年2020

    • 著者名/発表者名
      津田 正之・酒井 美恵子編著
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 楽譜が読めない先生のための音楽指導の教科書2019

    • 著者名/発表者名
      森 薫・城 佳世編
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi