研究課題/領域番号 |
18K13188
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 沖縄国際大学 |
研究代表者 |
阿嘉 奈月 沖縄国際大学, 総合文化学部, 講師 (10736656)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 多読 / 偶発学習 / 文法習得 / extensive reading / incidental learning / grammar / reading fluency / L2 linguistic feature / grammatical item / high school learners / vocabulary / リーディング / 流暢性 / 読みの流暢性 |
研究成果の概要 |
本研究は、 多量の英文に触れることで文法・語彙の自動化処理がどのように発達して、読解力へ結びつくのかについて研究を行うものである。主に文法習得の研究を行った。文法項目の中から不定詞名詞的用法が多く含まれたテキストとそうでないテキストを比較し、学習者が偶発学習を通して、文法習得 が可能か否かについて実験・分析を行った。その結果、学習者は易しい英文の中で、部分的に習得された文法事項に繰り返し出くわすことで、文法事項をさらに 定着させることができることがわかった。これらの結果から、学習者は遭遇頻度が増えることにより目標言語項目へ注意を払い、そのことがさらなる文法習得を 活性化させたと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では読みの偶発学習による文法習得について研究を行ったが、遭遇頻度は語彙よりも多く要求されることが明らかになった。語彙研究者により、習得までの遭遇回数は異なるが、4~20回以上の遭遇で語彙が習得されると述べているが、文法習得の場合には、40回程度の遭遇頻度が必要であることが明らかになった。これらの結果より、文法習得の方が語彙習得よりも複雑であることがわかる。このような複雑化した規則を定着させるためには、授業内を通して、同じ文法事項に繰り返し遭遇させる機会を学習者へ与える必要がある。このような実践を通して、学んだ知識のさらなる定着が期待できる。
|