研究課題/領域番号 |
18K13190
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 東洋大学 (2020-2023) 東北大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
水松 巳奈 東洋大学, 国際教育センター, 講師 (30726211)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 大学の国際化 / 内なる国際化 / 海外留学 / 教育の国際化 / グローバル・コンピテンス / 教育のICT化 / 国際教育のICT化 / 異文化間教育 / オンライン教育 / 国際共修 / 異文化理解 / 組織・人材開発 / 包括的国際化 / 多文化共生 / グローバル市民育成 / 高等教育の国際化 / 比較国際教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本の大学における内なる国際化の効果に影響を与える組織的及び人的要因を明らかにするために、大学の4つのステークホルダーグループ(大学執行部、教員、国内学生、外国人留学生)に対するインタビュー調査を実施した。その結果、大学での国際化推進に対する政府からの経済的支援により、グローバルな教育・研究環境を整備・維持する中で、大学の文化資本や社会関係資本に変容をもたらし、短期的・長期的に大学に影響を及ぼしていることが明らかになった。また、その結果、教職員や学生の多様化が進むなど、大学の組織風土に肯定的な影響を及ぼし、このことが大学の評価を高めてきたことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、日本の大学における国際化推進に影響を与える組織的及び人的要因を明らかにした。4つのステークホルダーグループへのインタビューを通じ、立場の異なる視点からの知見を得た。ブルデューの資本論を分析枠組みとして、文化資本、社会関係資本、経済資本が大学の国際化にどのように影響するかを具体的に示した。また、教育環境の国際化が学生の異文化間能力等の向上に寄与すること、国内学生及び外国人留学生に対する経済的支援の重要性、国際共修や国際寮の活用が交流促進に有効であることなどを示した。本研究は、具体的な提言を通じて学術的な理解を深め、大学の国際化推進の文脈において学術的・社会的な意義を与えるものである。
|