研究課題/領域番号 |
18K13201
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
紺田 広明 福岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60734077)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 退学 / 大学教育 / 退学防止 / 中途退学 / 入学前プログラム / 退学理由 / 量的分析 / テキストマイニング / 教学IR / 内部質保証 / 統計分析 |
研究成果の概要 |
研究前半では、テキストマイニングとフィールドワークにより、大学受験、人間関係、生活面など、理系と文系で異なる傾向など退学へ至る理由を確認した。研究途中にコロナ禍が始まり、退学状況の一変が予想された。そのため、現時点に近い記述がある自己点検・評価報告書を対象に支援の整理と課題の抽出を試みた。各大学とも面談など即応的な支援を中心として、退学に関わる要因を教学データから計量的分析をして対策を見出し、現場に活かす取り組みはまだ途上の状況を報告できた。他方で、急速に変化したコロナ禍とそれ以降の退学状況の計量的分析はできておらず、退学防止モデルを策定するには至らなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、主に大学の自己点検・評価報告書を対象にした大学における退学防止の現状の把握を行った。その結果、面談など即応的な支援が中心であり、大学が所有する教学データから計量的分析をして退学対策を見出して現場に活かす取り組みはまだ途上であることを報告した。教学等のデータを活用した退学防止の一般的な広がりは十分ではなく、今後の対策として可能性がある。コロナ禍やそれ以降の退学状況に関するデータの蓄積及び分析によるが、退学防止策の課題を示した。
|