• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児重症型先天性筋疾患児の「わかっていそう」を明らかにする教育的支援の在り方

研究課題

研究課題/領域番号 18K13206
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

寺本 淳志  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70713345)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード先天性神経・筋疾患 / 乳児重症型 / コミュニケーション / 教育的支援 / 教育課程 / 先天性筋疾患 / 乳児期重症型 / 先天性筋疾患児
研究成果の概要

本研究の目的は、乳児重症型先天性神経・筋疾患児への教育的支援の在り方を明らかにすることである。全国の病弱及び肢体不自由特別支援学校への調査から、運動機能の制限や医療的ケア等の側面が実態の捉え辛さや指導内容を決定する上での課題となっていることが明らかになった。保護者への面接調査からは、子どもが場面によって示す行動に違いがあることから、保護者と教員との認識のずれが生じやすいという課題が明らかになった。3事例の実践からは、ICT等の活用により子どもが示す僅かな動きを引き出し、意味づけを行う働きかけにより、実態に応じて意思表出の拡大から、それを土台とした学習支援の広がりまで生じうることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳児重症型先天性神経・筋疾患児に対する教育的支援について、特別支援学校における実態と課題、教師の認識、及び3事例の面接調査から得られた具体的なエピソードの分析から、教師と保護者等の関係者が認識を共有し、対象児の微細な表出を読み取り、さらに教育活動へと繋げていくための支援の在り方の一端を明らかにすることができた。実践研究からはその意思表出の読み取りやそれらを土台とした教育活動の具体的な在り方を示すことができた。これらの知見は、今後の特別支援学校等における教育実践の充実をもたらしうると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 乳児重症型先天性ミオパチー児の意思表出に関する教育的支援の展開過程ー文字による意思表出の獲得ー2024

    • 著者名/発表者名
      寺本淳志
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 58 ページ: 261-271

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 先天性ミオパチー児のコミュニケーション行動の変容-家庭及び学校での9年間の係わり合いから-2023

    • 著者名/発表者名
      寺本淳志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 乳児重症型先天性筋疾患児の文章表現の拡大に関する実践研究2021

    • 著者名/発表者名
      寺本淳志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 重篤な運動障害を示す先天性筋疾患児への教育的支援に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      寺本淳志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi