研究課題/領域番号 |
18K13214
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
徳永 亜希雄 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (10359119)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 合理的配慮 / 小・中学校 / ICF-CY / センター的機能 / ポルトガル / ICF / 小中学校 / 合意形成 |
研究成果の概要 |
本研究に連なる前段階の研究で検討した,主に特別支援学校での知見を踏まえ,小・中学校での合理的配慮決定プロセスについて検討した結果,ICF-CYの概念的枠組は,実態分析や参加を促すための環境としての合理的配慮検討に有効であることが示唆された.小・中学校における合理的配慮決定に寄与することが期待される特別支援学校のセンター的機能については,障害種や小・中学校での違い等が確認され,従来の特別支援学校をリソースセンターに改編して,小・中学校等の支援を行ってきたポルトガルでの知見が有用だと考えられた.他方,提供されている合理的配慮の内容そのものについて分析した結果,観点別や障害種別の特徴が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで主に特別支援学校をフィールドとして得られた合理的配慮決定プロセスに関する知見が小・中学校でも有効であることが示唆されたことは,特に社会的に意義があると考えられる.また,従来の特別支援学校をリソースセンターに改編して,小・中学校等の支援を行い,インクルーシブ教育を推進しているポルトガルでの知見はこれまでほとんど紹介されていないところにおいて学術的意義があると考えらえる.他方,提供されている合理的配慮の内容そのものについて分析した結果,観点別や障害種別の特徴を明らかにしたことは学術的にも社会的にも意義があると考えらえれる.
|