• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASD児に対する仲間との協同を促進するためのスクリプトを用いた支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13216
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関山梨大学

研究代表者

吉井 勘人  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30736377)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 仲間 / 協同 / スクリプト / 自閉スペクトラム症児 / 発達支援 / 支援方法
研究成果の概要

ASD児の中核的課題の一つとして、仲間と協同することの困難さが挙げられる。本研究では、ASD児とその仲間との協同を促進するために、スクリプト(生活文脈)を用いた支援方法を適用し、ASD児の仲間との協同の発達可能性を検討した。協同のレベルを①仲間との動作的協同、②言語を介した基礎的な協同、③会話による発展的な協同の3つに分け、各レベルで支援を行った。その結果、各レベルで、ASD児の仲間との協同活動が成立し、日常生活場面における仲間との関わり方にも変化がみられた。以上より、スクリプトを用いた支援方法を契機としたASD児の仲間との協同の発達可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASD児の中核的課題の一つとして、仲間と協同することの困難さが挙げられる。本研究では、ASD児とその仲間が協同して活動できるようになることを目的として、「クレープづくり」や「電車遊び」をテーマとしたスクリプト支援を行った。その結果、ASD児の仲間との協同活動が成立し、日常生活場面における仲間との関わり方にもポジティブな変化がみられた。以上より、スクリプトを用いた支援により、ASD児の仲間と協同する能力の発達の可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 共同行為ルーティンまたはスクリプトを用いた自閉スペクトラム症児へのコミュニケーション・社会性の支援方法の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人
    • 雑誌名

      山梨大学教育学部紀要

      巻: 31 ページ: 29-42

    • DOI

      10.34429/00004954

    • NAID

      120007004249

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/4983

    • 年月日
      2021-02-22
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 保育場面の自閉症スペクトラム幼児と他児・保育者との関わりの アセスメントと支援方法の基礎的研究 -子ども・保育者との相互交渉に関するタイムサンプリングとエピソード分析によって-2020

    • 著者名/発表者名
      兵藤瑞穂・若井広太郎・吉井勘人・板倉達哉・長崎 勤
    • 雑誌名

      実践女子大学教職センター年報

      巻: 3 ページ: 55-64

    • NAID

      40022520700

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「掃除」スクリプトを用いた自閉スペクトラム症児と仲間との協同活動の発達支援2019

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人
    • 雑誌名

      山梨大学教育学部紀要

      巻: 28 ページ: 15-23

    • NAID

      40021824926

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害を伴うASD児同士の協同活動の発達支援-「クレープづくり」共同行為ルーティンを用いて-2021

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・原満登里・青木雄一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会 ポスター発表 29PM3-3B-PS8.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 相互行為論による発達理論と発達支援方法の構築:垂直的・水平的越境活動による発達と支援2021

    • 著者名/発表者名
      長崎勤・奥村桃子・伊藤和佳・吉井勘人・原満登里・田島信元
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会 ラウンドテーブル 30AM1-1E-RT13.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の仲間との協同活動を促進するための支援―「電車遊び」スクリプトを通して―2020

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・青木雄一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(2020 福岡大会)ポスター発表 (自閉症) P8-51
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 特別支援学校(知的障害)におけるASD児の共同注意の機能を高める支援-SCERTSモデルを用いて-2020

    • 著者名/発表者名
      青木雄一・吉井勘人
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(2020 福岡大会)ポスター発表 (自閉症) P8-2
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 教師や保育者に対する訪問型の支援研修の必要性に関する検討-自閉症スペクトラム症児への交流型支援に基づく包括的な支援-2020

    • 著者名/発表者名
      板倉達哉 ・ 吉井勘人 ・青木雄一 ・若井広太郎 ・兵藤瑞穂 ・長崎勤 ・柄田毅
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会 ラウンドテーブル RT14
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ保育での自閉症児と他児との関わり方 の支援における保育者の役割 (2)2019

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・兵藤瑞穂・若井広太郎・板倉達哉・長崎 勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援学校におけるASD児の社会性の発達アセスメントと支援 ―関係性をアセスメントすることによる大人の変容の重要性―2019

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・竹内嘉恵・板倉達哉・若井広太郎・原満登里・長崎 勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉症児における社会性の発達アセスメントと支援―身体の動きの共有、模倣、共同注意、仲間との相互作用、自己表現・理解に焦点を当てた特別支援学校の授業実践―2018

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・竹内嘉恵・若井広太郎・原満登里・長崎 勤・中西 郁
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi