• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害者に対する潜在的態度の測定課題と肯定的変容プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13221
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関九州大学

研究代表者

横田 晋務  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (70734797)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 潜在的態度 / 機能的磁気共鳴画像法 / MRI / fMRI / 態度変容 / 発達障害
研究成果の概要

本研究では、自閉スペクトラム症(ASD)者に対する潜在的態度測定課題および、潜在的態度の肯定的変容を促す介入プログラムの開発を目的とした。
ASDと身体障害に対する潜在的態度の測定課題として、Implicit association testをもとに新規課題を開発し、ASDに比較して身体障害への潜在的態度が有意に否定的であることを明らかにした。また、fMRIを用い、態度に関連する脳領域の活動が、潜在的態度指標を有意に予測することを明らかにした。潜在的態度の肯定的変容を促すことを目的とした介入プログラムの効果検証においては、予備的な分析の結果、介入群において肯定的な顕在的態度の変容が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでASDへの態度に関する先行研究においては、顕在的態度、潜在的態度自体について報告されているが、他の障害と比較したことは本研究の独創的な点である。また、潜在的態度測定課題の妥当性については、これまで顕在的態度指標などとの相関から検討されてきたが、本研究においては生理指標である脳機能データから予測できることを明らかにしたという点は、学術的意義があると考えられる。さらに、社会的意義として、介入プログラムにおける介入効果が明らかになったことは、高等教育における発達障害学生支援の発展に寄与することができると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Less Negative Implicit Attitudes Toward Autism Spectrum Disorder in University Students: A Comparison with Physical Disabilities2022

    • 著者名/発表者名
      Yokota Susumu、Tanaka Mari
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: - 号: 1 ページ: 10-10

    • DOI

      10.1007/s10803-022-05749-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン授業は障害のある学生に対する有効な学習形態となるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      横田晋務・田島晶子・中野光里・田中真理
    • 雑誌名

      基幹教育紀要

      巻: 7 ページ: 67-84

    • NAID

      120006978582

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学教員および学生における自閉スペクトラム症学生への支援に対する意識 -身体障害学生への支援に対する意識との比較から-2020

    • 著者名/発表者名
      横田晋務・松崎泰・田中真理
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 57 ページ: 233-245

    • NAID

      130008005676

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Neural signals predict implicit attitudes toward people with autism spectrum disorder2022

    • 著者名/発表者名
      Susumu Yokota, Teruo Hashimoto, Ryuta Kawashima
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達障害学生支援における学生ピアサポーターによる実践2022

    • 著者名/発表者名
      永井友幸・田中真理・横田晋務・森麻友子・面高有作・吉田ゆり
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害学生における学生サポーターによる支援実践2020

    • 著者名/発表者名
      横田晋務・田中真理・金城志麻・山本幹雄・大野愛哉・脇 貴典
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生における自閉スペクトラム症への態度-社会的望ましさとの関連から-2020

    • 著者名/発表者名
      横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学教員・学生における発達障害学生支援への意識2018

    • 著者名/発表者名
      横田晋務
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害学生支援における学生サポーターの導入2018

    • 著者名/発表者名
      横田晋務
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi