• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障がい児における学習・運動・神経基盤の変容過程解明による学習支援科学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13225
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関早稲田大学 (2020-2021)
昭和女子大学 (2018-2019)

研究代表者

大森 幹真  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50779981)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード読み書き / 視線機能 / 読みの発達段階 / 読み書き困難 / 学習支援科学 / 読み / 書き / 英単語学習 / 学習支援 / 発達障がい / 特別支援教育
研究成果の概要

本研究では定型発達児と発達障がい児を対象に,学習段階を連続的に捉えた移行促進的学習支援を行い,読み書き学習の獲得・段階の移行過程に付随した「読む・書く・見る」行動の変容を解明し,学習支援科学という融合領域を構築することを目的とした。その結果、読み段階が低い群や学習困難児よりも各対照群の方が特に書字場面での平均注視時間が短くなることを明らかにした。また、課題・訓練中の画面注視割合と読み書き獲得との関連や、書字の熟達化による視線機能の変容も示した。さらには、文節単位読み訓練を通じて発達障害児群と定型発達児群が同程度の文章理解向上を示したことから、同訓練により読み段階の移行につながる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では定型発達児と発達障害児を対象に,「文字-単語-文章」読みの学習段階に応じた学習支援を行い,読み書き学習の獲得に応じた「読む・書く・見る」行動の変容を明らかにし,「学習支援科学」領域を構築することを目的とした。その結果、文章読み段階に近い子どもたちや定型発達児の方が発達障害児や学習困難者よりも書字場面での平均注視時間が短くなることを明らかにした。また、学習困難児へ書字の熟達を促すことで、視線機能が変容することも示した。さらには、文節を時系列的に提示した文節単位読み訓練を行うことで発達障害児群の文章読み理解向上につながり、同訓練により読み段階の移行につながる可能性を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Segment-Unit Reading Comprehension Training for Japanese Students with Autism Spectrum Disorder and Learning Disabilities2022

    • 著者名/発表者名
      Omori Mikimasa、Yamamoto Junichi
    • 雑誌名

      Behavior Analysis in Practice

      巻: published online 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s40617-021-00671-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習支援における行動の計測と制御:応用行動分析における工学的手法の応用2019

    • 著者名/発表者名
      大森 幹真
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 58 ページ: 415-418

    • NAID

      130007663579

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女子大学生・大学院生における書字運動と視線パターンの関連2019

    • 著者名/発表者名
      大森幹真
    • 雑誌名

      學苑

      巻: 940 ページ: 12-21

    • NAID

      120006605603

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 英語の読み書き発達を支援する2022

    • 著者名/発表者名
      大森幹真・垣花真一郎・角谷あおい・山本淳一
    • 学会等名
      第33回日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 発達障がい児における日本語・英語音読間での視線機能の比較2021

    • 著者名/発表者名
      大森幹真
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「話す・読む・理解する」の行動分析学:ことばと行動(第2版)2019

    • 著者名/発表者名
      大森幹真・矢作満・石塚祐香
    • 学会等名
      第37回日本行動分析学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 文章の視写訓練に付随した視線機能の変容2019

    • 著者名/発表者名
      大森幹真
    • 学会等名
      第37回日本行動分析学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「読み支援」の応用行動分析-研究と実践のための刺激作成-2019

    • 著者名/発表者名
      大森幹真・山本淳一・垣花真一郎・丹治敬之・石塚祐香
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] How do we observe the stimuli in learning stimulus relations via sequential stimulus pairing training?2019

    • 著者名/発表者名
      Mikimasa Omori
    • 学会等名
      The 10th International Conference of Association of Behavior Analysis International
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 読みの発達を支援する~ Science and practice for reading development~2019

    • 著者名/発表者名
      大森幹真・山本淳一・垣花真一郎・石塚祐香
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がい児における音韻意識の獲得と般化:系列刺激ペアリングとマトリックス訓練を基盤にした英単語学習からの分析2018

    • 著者名/発表者名
      大森幹真
    • 学会等名
      第36回日本行動分析学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi