• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能機構階層図を用いた協調学習教材設計支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13238
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関信州大学 (2023)
武蔵野大学 (2021-2022)
東京都立産業技術大学院大学 (2018-2020)

研究代表者

大崎 理乃  信州大学, 工学部, 特任講師 (50630802)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード学習環境デザイン / 協調学習 / データビジュアライゼーション / ラーニングアナリティクス / 量的エスノグラフィー / 学習分析 / 学習支援システム / 可視化 / 教材設計 / 教育学習支援システム / 評価 / 教材開発支援ツール / 知識表現
研究成果の概要

本研究は,主体的・対話的で深い学びを実現する方法として注目されている協調学習の教材設計が,教師の経験と勘に依存しすぎているという課題を解決するために,教材内容の知識構造を深さと広さの2次元で可視化するための支援方法と,深さと広さの観点から学習成果物・学習プロセスを評価する方法を検討した.本研究の主な成果として,対話的な支援によって教材作成のための教師の思考を支援できること,知識構造の深さと広さの2観点で学習成果や学習プロセスを分析することの有用性,および知識構造の図を利用した評価の自動化の可能性を確認した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,従来行われてきた教師の内的な活動としての授業設計検討や評価を可視化し,データに基づいて授業検討を行うことを可能にしたという点で,学術的・社会的な意義をもつ.また,自然言語処理技術の授業設計・評価への適用や質的分析と量的分析の混合アプローチの提案などの成果は,ICT活用が推進されている教育現場における,今後の学習データ分析研究へ貢献すると期待される.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Time-shifting Method to Mitigate Discussion Stagnation and Promote SNS Collaboration2024

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hideki、Tohyama Sayaka、Ohsaki Ayano、Yamada Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 32 号: 0 ページ: 139-149

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.32.139

    • ISSN
      1882-6652
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話を生み出す教育システム情報学マップの姿を描く2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 伸彦,大﨑 理乃,米谷 雄介,高橋 聡
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 40 号: 2 ページ: 141-152

    • DOI

      10.14926/jsise.40.141

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Teaching Quantitative Ethnography as Data Science Education: How Novices Learned in Using Epistemic Network Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki Ayano
    • 雑誌名

      Advances in Quantitative Ethnography

      巻: ー ページ: 486-500

    • DOI

      10.1007/978-3-031-47014-1_33

    • ISBN
      9783031470134, 9783031470141
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] HighNyammer Social Scanner: Continuous Visual Feed-back of Collaborative Community to Improve Collective Cognitive Responsibilities2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kondo, S. Tohyama, A. Ohsaki, M. Yamada.
    • 雑誌名

      International Journal of Learning Technologies and Learning Environments

      巻: 6 号: 1 ページ: 1

    • DOI

      10.52731/ijltle.v6.i1.655

    • ISSN
      2434-0324, 2434-0332
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analyzing the Co-design Process by Engineers and Product Designers from Perspectives of Knowledge Building2023

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki Ayano,Oshima Jun
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 1785 ページ: 388-401

    • DOI

      10.1007/978-3-031-31726-2_27

    • ISBN
      9783031317255, 9783031317262
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調的創造活動を取り入れた混合型オンライン授業の実践2023

    • 著者名/発表者名
      大﨑 理乃
    • 雑誌名

      Musashino University Smart Intelligence Center 紀要

      巻: 4 ページ: 83-91

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育システム情報学マップ(問いの体系化)に向けたアプローチの検討——知の創造プロセスとしての学会論文誌の分析——2022

    • 著者名/発表者名
      大﨑 理乃
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 39 号: 2 ページ: 136-142

    • DOI

      10.14926/jsise.39.136

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2022-04-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知識創造活動におけるコンピュータによる学習支援2021

    • 著者名/発表者名
      大﨑 理乃
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 38 号: 4 ページ: 320-327

    • DOI

      10.14926/jsise.38.320

    • NAID

      130008097955

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2021-10-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 製作活動を伴う遠隔同期型Project Based Learning 設計のための遠隔形式と対面形式のものづくり活動の分析2021

    • 著者名/発表者名
      大﨑 理乃、山田 雅之
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 44 号: Suppl. ページ: 173-176

    • DOI

      10.15077/jjet.S44103

    • NAID

      130007995826

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-02-20
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Socio-semantic Network Analysis of Knowledge-Creation Discourse on a Real-Time Scale2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki Ayano、Oshima Jun
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 1312 ページ: 170-184

    • DOI

      10.1007/978-3-030-67788-6_12

    • ISBN
      9783030677879, 9783030677886
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会意味ネットワーク分析とテキストマイニングの混合法による知識創造型学習の評価の提案2019

    • 著者名/発表者名
      大﨑 理乃、大島 純
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 号: 1 ページ: 13-29

    • DOI

      10.15077/jjet.42128

    • NAID

      130007677141

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2019-07-10
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Socio-Semantic Network Analysis of Discourse Using the Network Lifetime and the Moving Stanza Window Method2019

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki Ayano、Oshima Jun
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 1112 ページ: 326-333

    • DOI

      10.1007/978-3-030-33232-7_29

    • ISBN
      9783030332310, 9783030332327
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調学習における知識利用状況の機能機構階層図による可視2018

    • 著者名/発表者名
      大﨑 理乃、山田 雅之
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42 号: Suppl. ページ: 085-088

    • DOI

      10.15077/jjet.S42046

    • NAID

      130007546286

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2018-12-20
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発話分析可視化ツールを利用したグループ学習での知識利用の評価2024

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃,笠井俊信
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Supporting Collaborative Creation from Knowledge Building Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki
    • 学会等名
      The 3rd Annual Meeting of the International Society of the Learning Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「問い」の創造を支援する教育学習支援システムの要件検討2023

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃,近藤伸彦,米谷雄介,高橋聡
    • 学会等名
      第48回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 授業動画分析・可視化システムを活用した教員養成授業の設計と実践2023

    • 著者名/発表者名
      笠井俊信,大﨑理乃,山田剛史, 阿内春生,永野和男
    • 学会等名
      教育システム情報学会(JSiSE)2023年度 第3回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] データサイエンス的アプローチを含めたサービスデザイン教育の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃, 田丸恵理子
    • 学会等名
      人間中心設計 2022年度春季HCD研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Knowledge-Building Analytics Based on Network Science2021

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki, Jun Oshima, and Ritsuko Oshima
    • 学会等名
      NetSciLA 2021 Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Knowledge Creation Analytics for Jigsaw Instruction: Temporal Socio-Semantic Network Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki and Jun Oshima
    • 学会等名
      International Conference of the Learning Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Directed Epistemic Network Analysis of Knowledge-creation Discourse2021

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki, Yuanru Tan, Brendan Eagan, Jun Oshima, and David Williamson Shaffer
    • 学会等名
      International conference on quantitative ethnography 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仮説検証的授業検討のためのカテゴリ型対話分析の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃, 笠井俊信, 山田剛史
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学士課程における発話分析可視化ツールを利用した授業設計教育の実践2021

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃, 笠井俊信, 山田剛史
    • 学会等名
      教育システム情報学会2020年度 特集論文研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of Preparation Group Work for Creating New Ideas in Collaborative Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki
    • 学会等名
      14th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教職科目におけるジグソー法課題作成による評価の実践2020

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃,山田剛史,津島愛子
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 知識の階層図による理解度評価を目的としたWord2vecの試用2020

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃,柴田淳司
    • 学会等名
      人工知能学会第88回先進的学習科学と工学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学びの構成原理に基づく授業デザインと評価方法の提案-小学校におけるジグソー法を組み込んだ算数授業を対象とした実践2020

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃,笠井俊信,林雄介,益川弘如
    • 学会等名
      教育システム情報学会2019年度 第5回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 導入的ネットワーク教育におけるIchigoJamを利用した実験2018

    • 著者名/発表者名
      大﨑 理乃
    • 学会等名
      第43回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校におけるICTを利用した CLILの授業デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃、大島律子、中田典子、松下奈弥、森希、谷口ひとみ、山根幸人、大島純
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科での協調学習を通した説明資料作成活動における高自信群成果物の分析2018

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃、千代西尾祐司、村上隆正
    • 学会等名
      教育工学会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A Case Study of the Flipped Classroom Methodology in Teaching Classical Japanese in a Japanese Senior High School2018

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, A., Nagataki, H., Motomura, M.
    • 学会等名
      E-Learn: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi