• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

eラーニング専門家育成のための拡張型ティーチング・ポートフォリオの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13246
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関サイバー大学

研究代表者

米山 あかね  サイバー大学, IT総合学部, 講師 (80724129)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードティーチング・ポートフォリオ / 授業改善 / 遠隔教育・学習 / 高等教育 / システム開発 / eラーニング / eポートフォリオ / FD / SD
研究成果の概要

本研究の目的は、eラーニングを提供する組織を強化するために、eラーニング専門家全体のためのティーチング・ポートフォリオ(以下TP)を拡張したシステムを構築し、その効果を検証することであった。拡張版TPの一環として、学修データを収集・分析し、授業への振り返りを促す「内省支援ツール」のプロトタイプを開発し、フルオンライン大学に勤める教職員による評価を行った。評価結果を受けて「内省支援ツール」を開発し、教員による実データを使用した試行を行った。その結果、TP本格導入に向けた成果として、各種学修データの基準値やガイドラインの整備と、「内省支援ツール」使用後のピアレビューの必要性が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TPは授業に関する振り返りを促す代表的な仕組みであるが、日本の大学での導入は伸び悩んでおり、TPに記入を行う教員の負荷の高さが課題として挙げられている。学修管理システム等に蓄積された学修データを参照することで授業の実態を把握することができるが、これらのデータの収集と分析は、相当な負荷とデータ解析の専門的スキルを要する。この学修データを収集・分析し、記入者の授業への振り返りを促す「内省支援ツール」を開発することで、TPへの記入の負荷の軽減が見込まれる。
組織的な授業の振り返りや授業改善の支援を検討する上で、本研究は参考になる研究成果を示しており、したがって社会的意義があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 学修データを活用した授業改善のための内省支援ツールの運用と課題2021

    • 著者名/発表者名
      米山あかね
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年春季全国大会(第38回)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 学修データを活用した授業改善のための内省支援ツールの多面的評価2020

    • 著者名/発表者名
      米山あかね
    • 学会等名
      日本教育工学会 2020年秋季全国大会(第37回)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 学修データを活用した授業改善のための内省支援ツールの開発2020

    • 著者名/発表者名
      米山あかね
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学修データを活用した授業改善のための内省支援ツールの設計2019

    • 著者名/発表者名
      米山あかね
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi