• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障がい者を対象とした心肺蘇生法支援及び教育を行うWebアプリ開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13247
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

谷 賢太朗  新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 助教 (40758322)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード視覚障がい者 / 一次救命処置 / 胸部圧迫 / アプリケーション / スマートフォン
研究成果の概要

心肺蘇生法を含む一次救命処置は心肺停止患者の予後に大きく寄与する重要な処置といえる。一次救命処置を支援するアプリケーションは既に存在するが、視覚障がい者向けのものはほとんどない。本研究では、視覚障がい者向けの一次救命処理を支援するアプリケーションの開発を試みた。本研究で開発したアプリケーションを用いた実験では、傷病者の発見から胸部圧迫の開始までの手順を2分以内で行えることを確認した。しかし、被験者の胸部圧迫の深さを測定したところ、不十分な場合が多いことが分かった。この結果から開発したアプリケーションの胸部圧迫深度のトレーニングの関してはまだ課題があると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したアプリは視覚障がい者が一次救命処置を実施を支援するものであり、このアプリによって傷病者に対して一次救命処置を試みる視覚障がい者が増えることが期待される。本来であればこのようなアプリに頼ることなく一次救命処置を実施できるのであれば、そちらの方が迅速に処置できる。それでも今回開発したアプリがあることでいざという時にアプリを見れば大丈夫、という安心感を与えることができると考えている。また視覚障がい者の方には自分が他者から助けられている分、人を助けたいという気持ちをもっている方も多い。そのような方のQOLを上げるという意味においても社会的意義があると考えている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 視覚障がい者向けの一次救命処置支援アプリケーション開発の試み2022

    • 著者名/発表者名
      谷賢太朗,神藏貴久,前田義信
    • 学会等名
      第61回日本生体医工学会大会, P3-19.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of Application Software for Visually Impaired Persons to Support Cardiopulmonary Resuscitation2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Tani
    • 学会等名
      40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi