• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葛藤解決における寛容の研究:寛容動機と第三者の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K13273
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関東北福祉大学

研究代表者

山口 奈緒美 (高田奈緒美)  東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (90550179)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード寛容 / 対人葛藤 / 葛藤解決 / 紛争解決 / 動機
研究成果の概要

本研究課題では、第三者が被害者の寛容抑制動機を和らげ、寛容を促進することを見出した。被害者は、自分にも非があったと周囲の人々に誤解されたくないという無過失承認動機を強め、加害者への寛容を抑制するが、第三者が被害者の無過失を承認することができれば、被害者の無過失承認動機が低下し、寛容は高まった。さらに、加害者と被害者の両者がいる状況において、第三者が被害者の無過失を承認すると、この承認が加害者への罰とみなされ、被害者の報復動機も低下することが明らかとなった。寛容促進に対する第三者効果を実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、なぜ被害者は加害者を赦せないのか、非寛容の動機的基盤を解明し、第三者のどのような反応がそれを緩和することができるのかを明らかにした。これによって、従来見出されてきた寛容を促進する要因の効果を最大化し、被害者の「非寛容の抑制」ではなく「寛容の達成」を促すことが可能になったと考える。また、第三者の関与が寛容の喚起に寄与することを見出したことから、紛争解決に携わる実務家に対して有益な示唆を提供し、泥沼化する紛争の解決にも貢献できると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Forgiveness in Conflict Resolution: Recovery of Justice by an Audience2020

    • 著者名/発表者名
      Naomi Yamaguchi
    • 学会等名
      19th General Meeting of the European Association of Social Psychology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 葛藤解決における寛容:誰がどのように被害者の寛容抑制動機を和らげるのか2019

    • 著者名/発表者名
      山口奈緒美
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 葛藤解決における非寛容動機の検討2018

    • 著者名/発表者名
      山口奈緒美
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi