• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

萌芽技術に対するリスクの認知機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13274
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

高木 彩  千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (30532395)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードリスク認知 / リスク・コミュニケーション / 萌芽技術 / ICT / 人工知能 / 自動運転 / ベネフィット認知 / 感情 / 信頼 / 社会的受容 / ELSI / IT / 知識 / 仮想現実 / 機械学習 / 信頼感
研究成果の概要

萌芽技術のリスクをどのように認知するのかその認知機構に関して、知識要因(熟慮的プロセス)は、主観的知識と客観的知識がともに高い水準にある場合にリスク認知を低減させうることを明らかにした。また、対象技術に対してどの程度ポジティブあるいはネガティブな感情を持っているかといった感情要因(直感的プロセス)がリスク認知に及ぼす影響は知識要因よりも大きく、畏怖や嫌悪といった個別感情も一部の萌芽技術に対し弱い関連があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会において萌芽技術を受容し活用する過程では、その萌芽技術のリスクを一般市民がどのように認知するのか、その認知機構の理解は不可欠である。本研究では、専門家や技術者が知識を提供する際には、伝達する技術情報量が十分なものであるかというだけでなく、市民側が「十分な知識を得て自分の知識量は高まった」という主観的感覚にも留意することや、対象技術にどのような感情を抱いているのか、その感情のポジティブ/ネガティブだけでなくどのような種類の感情なのかにも留意することの必要性が明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 接触確認アプリ(COCOA)の利用を規定する要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      高木 彩、武田 美亜、小森 めぐみ
    • 雑誌名

      リスク学研究

      巻: 31 号: 2 ページ: 113-121

    • DOI

      10.11447/jjra.SRA-0377

    • NAID

      130008130652

    • ISSN
      2435-8428, 2435-8436
    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報分野の先端科学技術に対するリスク認知:知識要因に着目した検討2021

    • 著者名/発表者名
      高木彩・武田美亜・小森めぐみ・今野将
    • 雑誌名

      リスク学研究

      巻: 30

    • NAID

      130008055916

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 接触確認アプリ(COCOA)の利用を規定する要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      高木彩・武田美亜・小森めぐみ
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 生命および環境に関する科学技術に対するリスク認知の規定因2020

    • 著者名/発表者名
      武田美亜・高木彩・小森めぐみ
    • 学会等名
      日本環境心理学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The interactive effect of subjective and objective knowledge in risk perception of emerging technologies.2019

    • 著者名/発表者名
      Aya TAKAGI, Mia TAKEDA, & Megumi KOMORI
    • 学会等名
      31th Association for Psychological Science Annual Convention
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 先端科学に対するリスク認知(1)―知識量と信頼感の影響―2019

    • 著者名/発表者名
      高木彩・小森めぐみ・武田美亜
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 先端科学に対するリスク認知(2)―畏怖・嫌悪感情と科学技術に対する価値観の影響―2019

    • 著者名/発表者名
      小森めぐみ・高木彩・武田美亜
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 先端科学に対するリスク認知(3)―生物および環境に関連する先端科学技術を対象とした検討―2019

    • 著者名/発表者名
      武田美亜・高木彩・小森めぐみ
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The Interactive Effect of Subjective and Objective Knowledge in Risk Perception of Emerging Technologies2019

    • 著者名/発表者名
      Aya TAKAGI, Mia TAKEDA, & Megumi KOMORI
    • 学会等名
      31th Association for Psychological Science Annual Convention
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi