• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ若者の家庭育児と仕事の両立志向は低下するのか?社会的認知からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K13278
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関東京女子大学

研究代表者

高林 久美子  東京女子大学, 現代教養学部, 研究員 (70804516)

研究期間 (年度) 2024-01-17 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード家庭育児と仕事の両立 / 認知表象 / 目標 / ジェンダー / 社会心理学 / 社会的認知 / 家庭と仕事の両立
研究開始時の研究の概要

現代の若年男女において家庭・育児と仕事の両立があらたなライフスタイルとして定着しつつある。しかしその一方で、両立は難しいという意識が根強いことも事実であろう。このような意識は、将来の両立への動機づけを低下させることにもつながるだろう。本研究は、家庭・育児と仕事の両立は難しいという意識の原因のひとつとして、家庭・育児における目標と仕事における目標が対立しているという認知が関係していると考え、その認知を変えることで両立志向が高まる可能性について、社会心理学的実験・調査により検証を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は、家事育児と仕事は重複している部分があるという認知が、家事育児と仕事の葛藤を低下させ、両立志向を高めるかどうかについて、若年層を対象に検討することであった。
初年度では家事育児と仕事の対立から生じる葛藤と両立志向の相関的関連性について検討するために、未婚者を対象に調査研究を実施した。葛藤と両立志向の関係性について検討したところ、葛藤を強く感じるものほど両立志向が低いという関連性が見いだされた。一方で、両立志向が強い女性は葛藤が低いことも明らかとなり、必ずしも両立を希望する結果、家庭と仕事の葛藤が生じるわけではないことが示唆された。
最終年度では、家事育児と仕事の関係性(対立vs. 重複)の認知が将来の両立志向に及ぼす影響について、その因果的関連性について検討するために、男女大学生を対象に2つの実験を実施した。いずれにおいても、家事育児と仕事の関係性の認知を言語情報により操作し、家事育児と仕事が重複している(vs. 対立している)という認知が、大学生の将来の両立志向を高めるかどうかを検証した。その結果、現在のところ、いずれの研究においても予測されたような結果は得られていない。言語情報による操作が妥当でなかった可能性があり、今後は操作方法を改善したうえで、再度検討していく必要があると考えている。
実験的研究では予測された結果は得られていないものの、調査研究では家事育児と仕事から生じる葛藤と両立志向には関連性があることが明らかになった。更なる検討は必要であるが、ワークライフバランスが目指される現代において、家事育児と仕事の両立を阻害する心理的要因を特定することは重要な課題であり、本研究はその解明の一助となることが期待できるだろう。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 家庭と仕事の葛藤予測と両立志向の関連性についてー未婚者を対象とした検討ー2019

    • 著者名/発表者名
      高林久美子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 家事育児と仕事の目標 ―特性レベルからの検討―2018

    • 著者名/発表者名
      高林久美子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi