研究課題/領域番号 |
18K13290
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2021-2023) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2018-2020) |
研究代表者 |
林 明明 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (90726556)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | オンライン調査 / オンライン実験 / 回答の信頼性 / 性格5因子 / 紙筆版IAT / Web調査 / 郵送調査 / Big 5 / リスクテイキング / 主観的匿名性 / 質問紙 / Online experiment / Web-based experiment / Sustained attention / Simon task / Go-NoGo task / Online Experiment / Big5 / IAT / paper-and-pencil / 紙面調査 / インターネット調査 / WEB調査 / 実験 / 信頼性 |
研究成果の概要 |
本研究ではオンライン調査・実験と従来手法による調査・実験を比較することにより,オンライン調査・実験の信頼性を検証することを目的として,大きく分けて3つの研究を行った。研究1ではオンライン調査と紙面調査のどちらがより「正しい」のかを検証するために,調査で使用するための性格5因子を測定する紙筆版潜在連合テストの開発を行った。研究2では何がオンライン調査と紙面調査の差を生じさせているのかを検討するため,回答者の主観的匿名性などに焦点を当ててオンライン調査と郵送紙面調査を実施した。研究3ではさらにオンライン実験と実験室実験の間のデータの比較を行い、オンライン回答の信頼性を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日では学術研究や社会調査においてオンライン手法による実験・調査が増えてきているが,オンライン手法による回答と従来手法による回答が同質のものであるのか,オンライン手法による回答の信頼性についてはまだエビデンスが不足している。本研究で用いた同一回答者内の比較は,参加者間の特性等の違いに影響されずに,オンラインと従来手法という手法自体の違いに注目して検討することができる。また,本研究では国内外で初の性格5因子を測定する紙筆版潜在連合テストを開発した。今後より正しいデータが得られる手法が判明した場合,学術研究や社会調査のために,他方の手法の改良法を提案できる可能性があり,本研究は社会的貢献も大きい。
|