• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもへの聴き取りで用いる補助物(人形)の特徴が報告内容に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K13310
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関金沢大学 (2022-2023)
立命館大学 (2018-2021)

研究代表者

上宮 愛  金沢大学, 人文学系, 講師 (50555232)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアナトミカル・ドール / 子どもの証言 / 司法面接 / 再現 / エピソード記憶 / 性的虐待 / アフォーダンス / 児童虐待 / 司法面接法
研究成果の概要

子どもの性被害、性的虐待において、被害内容の聴取を行う際にアナトミカル・ドール(anatomical doll:AD)と呼ばれる人形を用いて、その体験した事実を再現させるような手法で聞き取りを行う場合がある。本研究では、体験した出来事の報告においてADを用いる場合の効果について検証した研究に関する文献レビューを実施した。また、文献レビューによってまとめた内容を実際の事案等においてADを用いた聴取を行う可能性がある警察官・検察官、約274名に対してオンライン講義を通じて情報提供を行った。加えて、人形の特徴が子どもの報告ないように及ぼす影響について、4から9歳の子ども42名を対象に実験を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内の実践では、面接の中でADを用いる方法と、反対にADを用いることを推奨しない面接手続きが存在する。特に、国内では、ADついて記された日本語の学術論文や著書がほとんど存在せず、国内の実務家がアクセスできる情報の数は限られている。本研究において、実務家274名に対してADに関する実証研究に関わる情報を提供できたことは、国内の実務場面において、ADを用いる事の有効性と危険性に関し、エビデンスにもとづいた議論を行う契機となる場を提供したと考えられる。また、学術的な側面においても、従来の研究方法とは異なる実験手続を用いたことにより、新たな実証データの蓄積に貢献できたと考えている。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi