研究課題/領域番号 |
18K13317
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 白百合女子大学 (2020-2022) 東京大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
松田 なつみ 白百合女子大学, 人間総合学部, 講師 (20814685)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | トゥレット症 / チック / 認知行動療法 / 行動実験 / 前駆衝動 / 質問紙研究 / トゥレット症候群 / 感覚現象 / バイオフィードバック |
研究実績の概要 |
1.保護者及び当事者のチック症状自記式尺度(ATQ・PTQ)日本語版の妥当性の検討:ATQ、PTQによるチック症状の評価を行えるように、妥当性の検討を行う。そのための倫理委員会への申請やデータの整理を実施した。 2.CBITの継続的な実施とRCTに向けた準備:CBITの希望者に対して、引き続き介入及び評価を行い、データの蓄積及び今後の介入計画の見直しを行った。具体的には、拮抗反応の内容の見直しを行い、精神統一としての深呼吸を運動チック音声チックの両方で実施することを考えている。 対処が難しいとされる目のチックについて、目の筋肉は使わず、特別な呼吸法のみによる拮抗反応を行うことで上手くいったケースがあった。拮抗反応の役割は「その拮抗反応をしている間は物理的にチックを出すことができない」ことであり、これまでは、運動チックの拮抗反応として、「物理的にその運動チックが出ない筋肉の動き」を行っていた。しかし、チック症状が出ている際には、焦りや苛立ち等の精神的な状態も影響していることが多くの当事者から語られたため、拮抗反応に「物理的にチックを出すことができない」筋肉の動きに加えて、「精神統一を行い、チックが出にくい精神状態にする」深呼吸を組みわせた結果、より効果が得られる事例が増えてきた。 今後、呼吸法+チック症状と対応する筋肉の動きの両方を使う拮抗反応を基準としたCBITについて、さらなる効果の検討を行っていく。 3.チックに対する自己対処の内容研究:「チックへの自己対処の内容のうち、どの自己対処が最も効果的か」を検討するための質問紙研究を2019年から2020年にかけて実施した。その予備的な解析を行った結果、ACTを参考にした「今ここへの集中」という対処のみが対処満足度に正の相関を示していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度中に複数の論文の執筆を進める予定であったが、どれも途中で終わってしまっている。一方で、CBITを継続的に行い、地道に事例を積み重ねることができた。そのため、遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はこれまでのデータを整理、解析し、学術発表及び論文化を行う。今年度中に下記3つの論文を作成する。 1.チック症状への対応内容の質問紙の解析と論文化:2019年度に実施したチックへの日常的な自己対処(おさえる、感覚を解消しようとする、今ここへの集中等)とQOL、PUTS等を評価した質問紙研究。 2.チックと前駆衝動の行動実験の再解析と論文化:博士課程中に初めて、まだ論文化ができていないデータ。途中で国際学会などで発表し、協力者の人数は少ないながらも一定の評価をいただいた研究であり、人数を増やしてから発表しようとしたもののそのままになっていた。不十分であっても現段階のもので執筆、投稿する予定。 3.これまでのCBIT事例の整理と論文化:これまでCBITの介入研究に協力をしてくださった方々の事例をまとめ、詳細な臨床指標の検討及び介入の効果が出にくかった場合の対応について検討する。事例研究として報告し、特に難治性トゥレット症の方に対する行動的介入について検討する論文を執筆、投稿する予定。
|