• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離婚を経験する家族に対する心理支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13322
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関神戸女子大学 (2021-2022)
奈良女子大学 (2018-2020)

研究代表者

曽山 いづみ  神戸女子大学, 心理学部, 助教 (20794316)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード離婚 / 子ども / 心理的支援 / 心理支援 / 家族 / 親 / 支援 / ニーズ / 援助ニーズ / 同居親 / 別居親
研究成果の概要

子どもへのインタビュー調査から、親の離婚から年数が経っていても、子どもにとって親の離婚は生涯にわたるテーマになりうること、特に離婚についてきちんと説明されていなかったり生活上何かしら自分にネガティブな影響があると感じたりすると、思春期の頃に離婚や家族関係にまつわる悩みが深くなりうることが示された。子どもにとっては、離婚に偏見なく接してくれる人や、身近で相談できる場所、親の健康について相談できる場所が必要であることが明らかになった。
親への質問紙調査から、離婚前には法律や手続き、心のケアなどワンストップで相談できる窓口が求められており、離婚後、子どもへのケアが必要と感じられることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、親の離婚を経験した子どもの気持ちを長期的視点からモデル化したことにより、幼少期の離婚であっても思春期に悩みが深まりうることが示されたことは新しい知見である。先行研究でも、離婚は子どもの人生にかかわるテーマとなりうることが示されていたが、本研究結果もそれを支持するものであった。また、親への調査において、離婚前~離婚時と、離婚後という時期に分けて必要な支援を尋ねたことにより、時期によって必要とされる支援が異なること、離婚の段階によって生まれる新しい悩み(子どもの離婚への適応など)へのケアが行き届いていないことが明らかになった。
今後は離婚に関する社会への啓発も必要である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2018

すべて 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 離婚を経験する家族に必要な支援とは?実証的研究の知見から2023

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ・直原康光・小川洋子・渡部信吾
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 親の離婚を経験したきょうだいの関係性2022

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ・大瀧玲子
    • 学会等名
      日本離婚・再婚家族と子ども研究学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 離婚を経験した家族への心理支援2022

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ
    • 学会等名
      日本発達心理士第18回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青年期にある子どもへの経時的インタビューを通して2022

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第33回大会会員企画ラウンドテーブル話題提供
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚を経験する親への支援の実態と援助ニーズの検討2021

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ
    • 学会等名
      日本離婚再婚家族と子ども研究学会 口頭発表
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚家庭に見る家族関係2021

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ
    • 学会等名
      発達心理学会関西地区シンポジウム 青年期の子と親の今 関係の様相を見る 話題提供
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚後の親子関係とその支援2021

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ(企画者・発表者)
    • 学会等名
      発達心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもは親の離婚をどのように語るのか2018

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚家庭に対する心理的支援の現状調査2018

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚を経験した家族への支援とは インターネット掲示板Yahoo!知恵袋(2004年~2009年)の分析から2018

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ
    • 学会等名
      家族心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚家庭と子どもへの支援~FAITプログラムの紹介~、大会シンポジウム 面会交流の現状と課題―日本は海外から何を学ぶべきか―2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木健・渡部信吾・桑田道子・曽山いづみ・小田切紀子・町田隆司
    • 学会等名
      日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第1回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 離婚を経験した家族に対する心理支援の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ・大瀧玲子・小川洋子・山田哲子・光本歩・谷川聡
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT―ファイト―2023

    • 著者名/発表者名
      福丸 由佳
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518049
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi