• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本的心性に即したインターネット版認知行動療法ストレス対処プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K13342
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) (2019-2023)
東京大学 (2018)

研究代表者

菅沼 慎一郎  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (60756451)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード諦め / 諦観 / 認知行動療法 / 日本的心性 / ストレス対処 / 日本文化 / インターネット / ストレス
研究実績の概要

申請者はこれまで〈諦め〉という観点から、精神的健康の維持や向上と関係する日本文化に特徴的な心のあり方とその支援についてEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)や認知行動療法の枠組みを踏まえつつ検討を行ってきた。EMDRや認知行動療法は海外で開発され発展してきた心理療法である。そのため、日本の文化社会の現実に即した理論や実践について検討していくことは意義深いと考えられるが、臨床心理学領域において十分な検討がなされているとは言い難い。
昨年度は認知行動療法に焦点をあて、主として理論的な側面からこの問題に取り組むべく、適応的諦観、ストレスモニタリング、精神的健康、ソーシャルサポートなどの関連する変数を測定する質問項目を作成し、20代~60代の会社員1000名(男女同数)を対象としたインターネット上での3波調査を行なった。この縦断データの分析によって、〈諦め〉と精神的健康との関係について、因果の推定を含め、より精緻な議論が可能となると考えている。
今年度は育児休業の取得に伴い、年度の大半の期間、研究を中断していた。そのため、調査データの一部分析を実施したのみであり、十分に研究を進めることができなかった。次年度に残りのデータ分析を実施した上で成果発表に向けて準備を進める予定である。その上で、これまでの研究成果に基づいて日本の文化社会の現実に即したインターネット版認知行動療法ストレス対処プログラムについて提案したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により研究計画の変更と期間の延長を行ったため、また育児休業の取得のために研究の中断期間があったため。

今後の研究の推進方策

次年度に、今年度の研究の中断のため実施できなかったデータ分析を実施した上で成果発表に向けて準備を進める予定である。次年度は最終年度でもあるため、これまでの研究成果に基づいて日本の文化社会の現実に即したインターネット版認知行動療法ストレス対処プログラムについて提案する計画である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An Embodied Conversational Agent for Unguided Internet-Based Cognitive Behavior Therapy in Preventative Mental Health: Feasibility and Acceptability Pilot Trial2018

    • 著者名/発表者名
      Suganuma Shinichiro、Sakamoto Daisuke、Shimoyama Haruhiko
    • 雑誌名

      JMIR Mental Health

      巻: 5 号: 3 ページ: e10454-e10454

    • DOI

      10.2196/10454

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神的健康における適応的諦観の意義と機能2018

    • 著者名/発表者名
      Suganuma Shinichiro、Nakano Mina、Shimoyama Haruhiko
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 89 号: 3 ページ: 229-239

    • DOI

      10.4992/jjpsy.89.16075

    • NAID

      130007466069

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 感情制御方略の使用における年齢差の予備的検討(1) 認知的方略に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      菅沼慎一郎・浦野由平
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情制御方略の使用における年齢差の予備的検討(2) 対人的方略に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      浦野由平・菅沼慎一郎
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈諦め〉の心理的機能-性差および年代差からの検討-2018

    • 著者名/発表者名
      菅沼慎一郎
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 〈前向きな諦め〉を促すインターネット認知行動療法:日本文化にそくした心理支援のために2018

    • 著者名/発表者名
      菅沼慎一郎 (著), 下山晴彦 (監修)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084531
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi