• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母の産後うつと児のアレキシサイミア傾向の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13343
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2020)
浜松医科大学 (2018-2019)

研究代表者

崔 多美  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 産総研特別研究員 (50791836)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード産後うつ / 子ども / 問題行動 / アレキシサイミア / 言語発達 / メンタルヘルス
研究成果の概要

先行研究によると、母の産後うつは母と児の適切なコミュニケーションを低下させ、児の発達にネガティブな影響を及ぼす。このような背景を踏まえ、本研究では母の産後うつが児の問題行動に及ぼす影響を調べた。その結果、母の産後うつは特定遺伝子タイプを持つ児の6歳のときの外在化問題(注意力不足問題、攻撃的行動)に影響を及ぼすことが確認された。このことから、産後うつを持つ母への社会的支援の必要性が考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

概ねの先行研究は母の産後うつが児の発達にネガティブな影響を及ぼすことは報告されてきたが、その結果が一貫されない場合もあり、母の産後うつと児の発達との関連が見られない研究もあった。本研究では母の産後うつは特定遺伝子タイプを持つ児のみの外在化問題に影響を及ぼすことを発見した。言い換えると、本研究は母の産後うつに影響されやすい子、そうではない子がいるということ、またその背景には遺伝的要因があることを明らかにしたということで学術的意義を持つ。また、産後うつは子を出産した母の約10%が経験する精神的疾患である。本研究の結果は、このような母とその家庭への支援の必要性を強調するということで社会的意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Interaction effect of oxytocin receptor (OXTR) rs53576 genotype and maternal postpartum depression on child behavioural problems2019

    • 著者名/発表者名
      Damee Choi, Kenji J Tsuchiya, Nori Takei
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 7685-7685

    • DOI

      10.1038/s41598-019-44175-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] オキシトシン受容体遺伝多型と母の産後うつとの交互作用が子どもの問題行動に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      崔多美
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Developmental pathways from receptive and expressive language ability to child behavioural problems2019

    • 著者名/発表者名
      Choi D, Tsuchiya KJ, Takei N
    • 学会等名
      14th International Conference on Child and Adolescent Psychopathology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもにおける受容と表出の言語発達と問題行動との関連2019

    • 著者名/発表者名
      崔多美、武井教使、土屋賢治
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第19回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] オキシトシン受容体遺伝多型rs53576と母の産後うつとの交互作用が子どもの精神健康に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      崔多美、武井教使、土屋賢治
    • 学会等名
      第22回日本精神・保健予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 臍帯血中のテストステロン濃度と幼児期の問題行動との関連に乳児期の気質が及ぼす影響: 前方視的コホート(HBC)研究2018

    • 著者名/発表者名
      崔多美ら
    • 学会等名
      第41回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi