• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクールカウンセラーによる多層的アセスメントを用いた適応促進支援方法

研究課題

研究課題/領域番号 18K13359
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関人間環境大学

研究代表者

鈴木 美樹江  人間環境大学, 人間環境学部, 研究員 (20536081)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード学校適応 / スクールカウンセラー / 縦断的研究 / 横断的研究 / 質問紙調査 / 投影法検査 / 小学生 / 高校生 / 学校不適応感 / 適応 / アセスメント
研究成果の概要

本研究は小学生から高校生を対象に不適応から適応に至るプロセスを解明し,スクールカウンセラー(以下,SC)による有効な適応促進支援方法を検討することを目的とし,以下の結果が得られた。①小学生版学校不適応感尺度とSCへの関心尺度を作成し,学校不適応感が高いほどSCへの関心が高いことが示された。SCTから教師のイメージとSCへの関心の間に関連が見られた。②ロールフルネス(役割満足感)と資質的レジリエンス,学校エンゲージメントが学校不適応感を抑制する可能性が示された。③学校不適応感を抑制するには学校生活において役割を感じられる経験等学校との関与を深める機会を提供する必要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては以下の3点である。(1)学校不適応感の高い児童はSCへの関心が高くなっている。(2)SCT(文章完成法)において,”先生”について「怖い」「面白い」等と記述した児童は学校不適応感が高く,SCへの関心も高かった。(3)役割満足感や学校エンゲージメント,資質的レジリエンスは学校不適応感を抑制する可能性が示唆された。
社会的意義としては,学校不適応感を抑制するためには児童・生徒が学校生活のなかで役割を通して学校との絆を深めることが有効であること及び学校不適応感が高い児童は,教師に相談できずSCに関心を有している傾向が示されたため積極的に相談室を利用できる体制づくりの必要性が示された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Effects of Collaborative Block Creation on the Sense of Rolefulness2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Daiki、Suzuki Mikie
    • 雑誌名

      Journal of Psychology & Behavior Research

      巻: 2 号: 1 ページ: p39-p39

    • DOI

      10.22158/jpbr.v2n1p39

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Causal Relationship among Rolefulness, Self-esteem, and Depression2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Daiki、Suzuki Mikie
    • 雑誌名

      Journal of Psychology & Behavior Research

      巻: 2 号: 2 ページ: p32-p32

    • DOI

      10.22158/jpbr.v2n2p32

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Four-Quadrant Model of Rolefulness Development2020

    • 著者名/発表者名
      Daiki Kato, Mikie Suzuki, Hitomi Baba, Keiko Otsuka, Yukari Taniguchi, Sachiko Hida
    • 雑誌名

      Education

      巻: 141 ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思春期不登校の子どもをもつ母親の心理変容過程についての一考察2020

    • 著者名/発表者名
      前田利江・鈴木美樹江
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 37 ページ: 537-558

    • NAID

      40022204743

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高校生における学校不適応感とロールフルネスとの関連――3年間のデータを用いた交差遅延効果モデル分析による検討2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Mikie、Kato Daiki
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: 28 号: 2 ページ: 171-174

    • DOI

      10.2132/personality.28.2.10

    • NAID

      130007741698

    • ISSN
      1348-8406, 1349-6174
    • 年月日
      2019-11-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校不適応感のプロセスに関する研究 ―リスク要因と保護要因に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江
    • 雑誌名

      名古屋大学教育発達科学研究科博士論文

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学生の学校不適応感がスクールカウンセラーへの関心に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,大塚敬子,肥田幸子,向井真美子,廣浦美穂
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 36(3) ページ: 635-645

    • NAID

      40021852051

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校不適応の保護要因に関する研究展望2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要

      巻: 65 ページ: 37-47

    • NAID

      120006594780

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小学生における学校不適応感とロールフルネスに関する研究(1)―学校エンゲージメントを媒介としたプロセス検証―2020

    • 著者名/発表者名
      馬場ひとみ, 鈴木美樹江, 大塚敬子, 谷口由香莉, 肥田幸子, 加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 小学生における学校不適応感とロールフルネスに関する研究(2)―学校生活と自尊感情を媒介としたプロセス検証―2020

    • 著者名/発表者名
      谷口由香莉, 鈴木美樹江, 大塚敬子, 馬場ひとみ, 肥田幸子, 加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 小学生におけるロールフルネスに関する研究(5)―縦断的調査による学年差の検討―2020

    • 著者名/発表者名
      大塚敬子, 鈴木美樹江, 谷口由香莉, 馬場ひとみ, 肥田幸子, 加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 小学生におけるロールフルネスに関する研究(4) -ロールフルネスと不適応徴候感がスクールカウンセラーへの関心に与える影響-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江・馬場ひとみ・大塚敬子・加藤大樹・谷口由香莉・肥田幸子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校適応に関するSCT(Sentence Completion Test)研究(8) -先生のイメージについて"SCへの関心"と"不適応傾向"の高さから見えたもの-2019

    • 著者名/発表者名
      谷口由香莉・肥田幸子・鈴木美樹江・大塚敬子・馬場ひとみ・加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校適応に関するSCT(Sentence Completion Test)研究(9) -先生のイメージについて"ロールフルネス"と"不適応傾向"の高さから見えたもの-2019

    • 著者名/発表者名
      馬場ひとみ・谷口由香莉・鈴木美樹江・肥田幸子・大塚敬子・加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ロールフルネス発達モデルとメンタルヘルスの関連-高校生を対象とした検討-2019

    • 著者名/発表者名
      加藤大樹・鈴木美樹江・馬場ひとみ・大塚敬子・谷口由香莉・肥田幸子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生における学校不適応感とロールフルネスとの関連 -3年間のデータを用いた交差遅延効果モデル分析による検討-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,加藤大樹
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生におけるロールフルネスに関する研究(1)-小学生版ロールフルネス尺度の因子構造と信頼性の検討-2018

    • 著者名/発表者名
      馬場ひとみ,鈴木美樹江,大塚敬子,谷口由香莉,肥田幸子,加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生におけるロールフルネスに関する研究(2)-学年差による検討-2018

    • 著者名/発表者名
      大塚敬子,鈴木美樹江,馬場ひとみ,谷口由香莉,肥田幸子,加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生におけるロールフルネスに関する研究(3)-不適応要因とロールフルネスが不適応徴候感に与える影響-2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,大塚敬子,馬場ひとみ,谷口由香莉,肥田幸子,加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校適応に関するSCT(Sentence Completion Test)研究(7)-スクールカウンセラーのイメージについて“SCへの関心”と“不適応傾向”の高さから見えたもの―2018

    • 著者名/発表者名
      谷口由香莉,肥田幸子,鈴木美樹江,大塚敬子,馬場ひとみ
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 学校不適応感の心理学 : プロセスから捉えた予防的支援の構築のために2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515712
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi