研究課題/領域番号 |
18K13361
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 千葉大学 (2022-2023) 人間環境大学 (2020-2021) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2018-2019) |
研究代表者 |
大隅 尚広 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (50737012)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 自己 / 感覚減衰 / 行為主体性 / 顔表情 / 事象関連電位 / 皮膚電位反応 / 虚偽 / 認知的葛藤 / 意思決定 / 責任 / 感覚抑制 / 感情 / 道徳 / 統合失調症 / 脳波 / 責任能力 / 順モデル / 自己感 |
研究成果の概要 |
本研究では、司法における責任能力の判定に関わる認知機能を検討するために、自らの行動の結果を予測する順モデルに焦点を当てた。順モデルは、行為主体感に寄与するとともに、行動結果に対する感覚の減衰に関与すると考えられる。しかし、行為主体感と異なり、主観的な感覚体験を遡及的に評定する場合、行動結果の予測が感覚減衰に影響することを支持しなかった。一方で、自己の行動よって生じた他者の顔表情について、顔の知覚に関連する事象関連電位N170の振幅が減衰した。このことから、順モデルは社会的結果の予測にも寄与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動制御の内部モデルにおける順モデルは自らの運動の感覚結果を予測する機能が想定され、その予測と実際の結果の不一致は行為主体感の違和感と行動の修正制御につながるとされる。これに対し、本研究は、順モデルの予測の範囲が社会的結果にまで及ぶことを示唆した。この点は、社会環境で行動制御に困難を示す個人の認知メカニズムを理解するうえで重要な観点を提供する。また、司法において責任能力がないと判断された触法精神障害者の多数を占める統合失調症は、順モデルに障害があるとみなされている。そのため、順モデルによる社会的結果の予測を反映する指標を示した点は、責任能力の判定に関する指標としての発展が期待できる。
|