• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童相談所の通告内容分析と優先順位に基づくケース対応シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18K13364
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

高岡 昂太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00612657)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード児童虐待 / ベイズ統計モデリング / ワークロード / 児童相談所 / 臨床心理学 / 虐待 / ベイズ推論 / 機械学習 / 勾配ブ-スティング / ケースロード / 子ども虐待 / 確率モデリング / ベイジアンネットワーク / 意志決定
研究成果の概要

児童虐待の対応件数は増加しているが、対応する職員の数はまったく追いついていない。そのような状況において、1件あたり何日くらいを通告から終結までの対応日数(Workload)として現場でエフォートを割くべきなのかを明らかにすることを目的に、ベイズ統計モデリングによりWorkloadを推定した。このモデルを社会実装することで、通告時点で何日くらいの対応日数が掛かるのかを現場職員が知ることができ、重篤な事例にエフォートを多く割けるような業務フローを提案することができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は児童虐待という社会課題において、どのようなケースがどれくらいの対応時間がかかるのか、ワークロードを明らかにするベイズ統計モデリングを行った。現場においてはリスクが高い事例になるべく多くのリソースを投入すべきだが、そもそもどれくらいの対応日数が必要なのかに関する研究は我が国ではほとんど先行知見がなかった。限りあるリソースだからこそ、対応日数を推定し適切な業務運用することが求められる。本研究の基礎モデルは限りある現場のリソースを最大限活用するために日本で最初のワークロードモデルであり、今後は地域性や通告数などを事前情報に組み入れることで、より現場の運営に活用することが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Assistant of Intelligence of Child Abuse and Neglect (AiCAN) : Artificial Intelligence for decision making supporting system2019

    • 著者名/発表者名
      髙岡 昂太 , 坂本 次郎 , 橋本 笑穂 , 北條 大樹 , 古川 結唯 , 鈴木 聡 , 山本恒雄
    • 学会等名
      国際虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The recurrent risk factors around temporary child custody detected by text mining method2019

    • 著者名/発表者名
      橋本 笑穂 , 髙岡 昂太 , 坂本 次郎 , 北條 大樹
    • 学会等名
      国際虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Data Driven Effective Case Management Method for Child Maltreatment with Bayesian Statistical Modeling and Machine Learning2019

    • 著者名/発表者名
      坂本 次郎 , 髙岡 昂太 , 北條 大樹 , 橋本 笑穂 , 古川 結唯
    • 学会等名
      国際虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童相談所&要対協におけるAI実装を進めるために:データ項目・システム・セキュリティ・運用について2019

    • 著者名/発表者名
      髙岡 昂太 , 坂本 次郎 , 橋本 笑穂 , 北條 大樹 , 山本恒雄 , 鈴木 聡
    • 学会等名
      日本虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 児童虐待に立ち向かうために2019

    • 著者名/発表者名
      萩野谷 俊平, 髙岡 昂太, 仲 真紀子, 浦岡 修子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 子ども虐待における確率モデリングと機械学習 :心理学における機械学習アプローチの可能性 分科会話題提供)2018

    • 著者名/発表者名
      髙岡昂太
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] AI Platform for Responding to Child Maltreatment and Simulating Future Recurrent Risk2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Takaoka, Sakamoto, J., Kitamura, K., Nishimura, S., Yamazaki, K., Sakurai.E., Nishida,Y., Motomura, Y.
    • 学会等名
      Safety
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 産総研 髙岡昂太 Webサイト

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/kota.takaoka/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi