• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共振器中のRydberg原子を用いた量子光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13479
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

鈴木 はるか (丹治はるか)  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 准教授 (40638631)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードリュードベリ原子 / 光共振器 / 冷却原子 / 単一光子 / 共振器量子電気力学 / Rydberg状態 / Rydberg原子 / 量子光学
研究成果の概要

本研究では、任意の数の光子を、任意時刻において空間の特定の向きへ発生させることを目指して、光共振器中にトラップされた冷却原子集団においてリュードベリ集団励起状態を生成するための実験系の構築を行った。具体的には、原子の冷却およびトラップ用の超高真空チャンバー、磁場発生用コイルおよびその制御回路、光源および光学系の構築を行い、さらに単一光子発生確率を増大させるための光共振器の設計と、光子の単一性を保証するためのリュードベリ励起用光源の構築およびそれを用いた87ルビジウム原子のリュードベリ遷移の観測を行った。また、発生した光子を評価するための光子統計評価システムの構築を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子情報処理技術に関する理論提案においては、しばしば光子数が自在に操れることが前提となっているが、現実的には、任意の数の光子を任意の時刻と空間モードに発生させるという要求は非常に高度なものである。実際、様々な物理系における試みにもかかわらず、任意時刻における特定の空間モードへの高効率な単一光子の発生はほとんど報告されておらず、複数光子を含む光子数状態の発生には、単一光子の発生よりもさらに大きな困難が伴う。しかしながら量子的な光の応用において光子数状態の生成技術の開発は避けて通れない課題であり、本研究はその解決への一つの糸口を与え得るものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Towards on-demand single-photon generation with an atomic ensemble in a cavity2019

    • 著者名/発表者名
      Haruka Tanji-Suzuki
    • 学会等名
      応用物理学会量子情報グループ研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単一光子発生に向けた低ロス非対称光共振器の構築2019

    • 著者名/発表者名
      松山佳生, 櫻井明彦, 高橋圭太, 茂木康伸, 丹治はるか
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 電磁場誘起透明化を用いた室温ガスセル中での87Rb原子の高リュードベリ準位の観測2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井明彦, 松山佳生, 高橋圭太, 茂木康伸, 丹治はるか
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi