• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイヤモンドNVセンタと構造制御CNTのエネルギー移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13485
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関埼玉大学 (2019-2021)
東京理科大学 (2018)

研究代表者

清水 麻希  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (80748690)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードナノチューブ / NVセンタ / 量子 / ダイヤモンド / カーボンナノチューブ / NVセンター
研究成果の概要

ダイヤモンド中の窒素空孔センタ(NVセンタ)は量子情報素子や磁気センサの有望な候補となっている.NVセンタのスピン状態の読み出しは光によるものがほとんどであるが電流検出等に向けてNVセンタのもつ情報をカーボンナノチューブ(CNT)に移すエネルギー移動が起こるのかどうかの検証を行った。石英基板上と石英基板上に形成したCNT薄膜上でNVセンタを含むナノダイヤモ石英基板上での単一ダイヤモンドNVセンタの蛍光強度は10~18 kcps,蛍光寿命は8~10ns程度となった。CNT薄膜上ではCNTの発光のため値を見積もることができていない。また、CNTの物性計測をNVセンタで行う実験にも取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の当初の目的は達成されていないが、フィルター等を用い、計測の障害になっているCNTの発光を取り除くことにより再度計測を行いエネルギー移動の実証を行いたい。また、NVセンタによるCNTの物性計測に関しては順調に要素技術が達成されているため、引き続き計測を行って物性を明らかにしたい。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 低蛍光強度の透明導電膜2022

    • 著者名/発表者名
      守護 理高,森 峻,土方 泰斗,相川 慎也,清水 麻希
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi