• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化症を誘発するマクロファージ内脂質蓄積化メカニズムの新シナリオ

研究課題

研究課題/領域番号 18K13521
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関京都大学 (2022)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2018-2019)

研究代表者

下林 俊典  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (50787124)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード相転移 / 液晶 / 脂肪滴 / オルガネラ / ソフトマター / 相分離
研究開始時の研究の概要

細胞質には脂肪滴と呼ばれる中性脂質からなる脂質の粒子が存在する。脂肪滴は、細胞のエネルギーを貯蓄するだけでなく、タンパク分解や脂質合成などの場としての機能を持つことが分かってきている。下林らは細胞内脂肪滴において液体液晶相転移がみられることを見出し、その現象を定量的に解析することで脂肪滴の物理学的相状態を温度と脂質濃度の関数として評価できることを報告してきた(2019, PNAS)。本研究では、更にその相転移メカニズムを明らかにするため、脂肪滴内部構造の変化を可視化する新技術を開発する。

研究成果の概要

脂肪滴はトリグリセリドとコレステリルエステル(SE)で主に構成され、これらはリン脂質の単層膜とタンパク質によって覆われています。SEが液晶の性質を持つにも関わらず、脂質の組成とその物理的な状態との関連性はまだ十分に理解されていません。本研究では、脂肪滴の細胞内相図を定量し、それがin vitroでの相図と定量的に一致することを明らかにしました。さらに、SEがほぼ生体に近い条件下で液体から液晶への相転移を引き起こすことを明らかにしました。さらに、拘束下での液晶理論を用いて、液晶化した脂質滴内での放射状の分子配列が、滴の表面でのアンカーリング力によって引き起こされることを明らかにしました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロファージで見られる脂質の異常蓄積は、動脈硬化の主要な要因とされています。マクロファージの脂肪滴で多いとされるコレステロールエステルが脂肪滴の相転移を誘導することを見出した本研究は、動脈硬化の予防や治療に向けた新たな戦略を模索する可能性を秘めており、その社会的意義も極めて大きいと言えます。今後より生体内に近い条件での脂質蓄積過程が解明されることが期待でき、その学術的価値はますます高まっていくものと考えられます。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Universal phase behaviors of intracellular lipid droplets.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimobayashi SF and Ohsaki Y
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 116 号: 51 ページ: 25440-25445

    • DOI

      10.1073/pnas.1916248116

    • NAID

      130008156969

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞内脂肪滴の普遍的な相挙動2020

    • 著者名/発表者名
      下林俊典、大崎雄樹
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi