• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイレクトRFによる超伝導リードアウト―CMB観測メガピクセル時代に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K13568
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関京都大学 (2019-2022)
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2018)

研究代表者

鈴木 惇也  京都大学, 理学研究科, 助教 (90795014)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード超伝導 / FPGA / RFSoC / CMB / 宇宙 / 素粒子 / 超伝導検出器 / リードアウト / ダイレクトRF / MKID / 宇宙マイクロ波背景放射
研究成果の概要

高速データコンバータを用いた超伝導検出器の多重化読み出しシステムを開発した。宇宙背景放射の観測では多数の超伝導検出器を運用する必要があり、読み出し線を減らすために一対の線で多数の検出器を読み出す多重化システムが必要となる。本研究ではマイクロ波を用いた周波数多重化読み出しシステムの開発を行なった。高速データコンバータ(ADC/DAC)を用いることで帯域を広げられ、一対の線で読み出す数を増やすことができる。本研究では最終的に2ギガヘルツの帯域で多重化読み出しを行うことに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙背景放射の精密観測により宇宙の始まりや素粒子の謎について解明することができる。多数の検出器を読み出すことが感度向上のうえで必須だが、これが本研究で開発したマイクロ波多重化システムにより容易になる。
宇宙観測により我々の知的好奇心を満たしてくれるだけでなく、本研究のシステムは将来的に実生活にも役立つ。空港のセキュリティチェックでは現在、感度の高い超伝導ミリ波受信機を用いた実証試験が進んでいるが、こうした受信機の読み出しに転用できると期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Kria SOM で作るお手軽なデータ取得システム2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也、清野結大、田島治
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] KIDs の読み出し2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      MKID 研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] MKID を用いた CMB 偏光観測実験 GroundBIRD2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      超伝導分科会第65回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RFSoC を用いたマイクロ波読み出し2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      RFSoC 情報交換会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] RFSoC の応用 -- 超伝導共振器と分光器2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也、石徹白晃治、本多俊介、末野慶徳、田島治
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] RFSoC を用いたリードアウト -- 超伝導多重化読み出しと広帯域分光器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      計測システム研究会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] RFSoC を用いた超伝導検出器のマイクロ波読み出し2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of low-cost readout electronics for resonator-based multiplexing detector arrays2021

    • 著者名/発表者名
      Junya SUZUKI
    • 学会等名
      19th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超伝導検出器のマイクロ波読み出し--GHz 帯域の達成とさらなる拡張2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 超伝導検出器のマイクロ波読み出し技術開発2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      計測システム研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 広帯域で安価な超伝導検出器の多重化読み出しシステム -- ファームウェアの開発状況2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a multiplexing readout system for superconducting detectors combining commercially available digital and analog boards2020

    • 著者名/発表者名
      Junya SUZUKI
    • 学会等名
      新学術領域「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 超伝導検出器 KID を用いた CMB 偏光観測実験 GroundBIRD2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      新学術領域「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」第1回低温技術研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Readout electronics for CMB experiments2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      新学術領域「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi