• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュオン水素原子の精密レーザー分光による陽子半径測定

研究課題

研究課題/領域番号 18K13572
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2019)
国立研究開発法人理化学研究所 (2018)

研究代表者

神田 聡太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (10800485)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードミュオン / レーザー / ミュオン水素原子 / レーザー分光 / 陽子半径
研究成果の概要

本研究では、陽子のZemach半径を測定するためにミュオン水素原子の基底状態における超微細構造をレーザー分光することを目指して装置開発および原理実証を行った。得られた主な成果は次の二つである。 (1) 遷移光源である大強度中赤外パルスレーザーの開発を行い、波長6.8 μmで発振する狭線幅かつ高出力の量子カスケードレーザーを開発した。さらに、中赤外領域で高い反射率を有する多重反射セルを開発した。(2) 低圧の気体水素を標的としたμ-SR法を確立し、ミュオン水素およびミュオン重水素原子の横磁場中ミュオンスピン回転の観測に成功した。これらの成果によりレーザー分光実験の実現が大きく近づいた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

陽子の電荷半径が測定によって異なる「陽子の半径問題」は素粒子・原子核・原子物理学における重要な未解決問題であり、その解決は学術的な急務である。本研究ではこれに従来法とは異なるアプローチで取り組み、実験に不可欠な装置の開発と手法の原理実証に成功した。本研究において開発した大強度の中赤外パルスレーザーは前例のない波長領域で大強度かつ狭線幅を実現し、微細加工や低侵襲治療への応用が可能である。低圧の気体標的を用いた負ミュオンによるミュオンスピン回転法は原子核・原子物理学および放射化学における重要な基礎技術となるもので今後の多方面への展開が期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 9件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Negative muon spin rotation with low-density gas target under transverse magnetic field to solve the proton radius puzzle2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda et al.
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report

      巻: 52 ページ: 180-180

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of the proton Zemach radius from the hyperfine splitting in muonic hydrogen atom2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics Conference Series

      巻: 1138 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1138/1/012009

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of an intense mid-infrared coherent light source for muonic hydrogen spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda et al.
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report

      巻: 51 ページ: 214-214

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Precision laser spectroscopy of the ground state hyperfine splitting in muonic hydrogen2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: NuFact2017 122 ページ: 1-6

    • DOI

      10.22323/1.295.0122

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Negative muon spin rotation with low-density gas target under transverse magnetic field to solve the proton radius puzzle2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      MRM2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of the proton Zemach radius from the hyperfine splitting in muonic hydrogen utilizing muon spin repolarization with laser2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      Proton Radius 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser spectroscopy of the hyperfine splitting in muonic hydrogen by a measurement of decay electron asymmetry2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      FAMU Collaboration Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser spectroscopy of the hyperfine splitting in muonic hydrogen atom2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      FPUA2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of instruments for the proton radius measurement at RIKEN”, International workshop on the structure of the proton2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      International workshop on the structure of the proton, Yamagata
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser spectroscopy of the hyperfine splitting in muonic hydrogen2019

    • 著者名/発表者名
      神田聡太郎
    • 学会等名
      第9回Muon科学と加速器研究研究会、大阪
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ミューオン水素原子のレーザー分光に向けたスピン回転実験2019

    • 著者名/発表者名
      神田聡太郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会、福岡
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Precision Spectroscopy of Muonic Systems with High-intensity Pulsed Muon Beam2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      Global Developments of Researches in Lepton Flavor Physics with Muons, Tokyo
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Measurement of the proton Zemach radius from the hyperfine splitting in muonic hydrogen atom2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      PSAS2018, Vienna
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Laser spectroscopy of the hyperfine splitting in muonic hydrogen atom by a measurement of decay electron asymmetry2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      Nucleon Spin Structure at Low Q: A Hyperfine View, Trento
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Precision Spectroscopy of Exotic Atoms Involving Muon2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      NuFact2018, Virginia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser spectroscopy of the ground-state hyperfine splitting in muonic hydrogen atom2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kanda
    • 学会等名
      Symposium for Muon and Neutrino Physics 2018, Osaka
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Residual polarization and hyperfine transition rate in muonic hydrogen2018

    • 著者名/発表者名
      神田聡太郎
    • 学会等名
      新学術領域研究「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」キックオフシンポジウム、東北
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://ag.riken.jp/kanda/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi