• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大西洋子午面循環(AMOC)の変動に伴う海面水温および大気への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K13615
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

山本 絢子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), ポストドクトラル研究員 (20811003)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大気海洋相互作用 / 大西洋数十年規模振動 / 大西洋子午面循環 / 数十年規模気候変動 / 大西洋
研究実績の概要

本研究の目的は、地球温暖化の影響を顕著に受けると示されている大西洋子午面循環の変動に伴う海面水温及び大気への影響を明らかにすることを目的にしている。前年度はAMOCの変動の海面水温への間接的なシグナルとされている大西洋の海面水温の低周波変動である大西洋数十年規模振動(AMO)の形成において、大気・海洋の両方が作用しており、特に混合層深度の変動が強く影響していることを結合モデル相互比較計画第6期(CMIP6)のモデルの一つでもあるMIROC6の産業革命前基準実験を用いて明らかにした。AMOの形成起源には諸説あるが混合層深度の変動は先行研究では総じて一定として扱われており、その重要性を明らかにしたのは本研究が初である。AMOは北半球の様々な気象現象の数十年規模の変動を駆動するとされており、その起源を明らかにしたことはAMOCが減速するとされている将来気候においてこれらの気象現象の低周期変動を予測する上で重要な役割を果たすと考えられる。

令和元年度は、令和元年5月に千葉で行われた日本地球惑星科学連合2019年大会、令和元年7月にカナダ・モントリオールにて行われた国際測地学及び地球物理学連合総会においてこの研究結果の口頭発表を行い、また、この結果をまとめ、米国気象学会Journal of Climateで論文発表を行った。また、この結果のロバスト性を探るため、結合モデル相互比較計画第5期(CMIP5)の産業革命前基準実験および地球温暖化予測実験を用いての解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] On the Emergence of the Atlantic Multidecadal SST Signal: A Key Role of the Mixed Layer Depth Variability Driven by North Atlantic Oscillation2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Ayako、Tatebe Hiroaki、Nonaka Masami
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 33 号: 9 ページ: 3511-3531

    • DOI

      10.1175/jcli-d-19-0283.1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Atlantic multidecadal SST signal modulated by the low-frequency mixed layer depth variability2019

    • 著者名/発表者名
      山本絢子、建部洋晶、野中正見
    • 学会等名
      IUGG 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Atlantic multidecadal SST signal modulated by the low-frequency mixed layer depth variabiity2019

    • 著者名/発表者名
      山本絢子、建部洋晶、野中正見
    • 学会等名
      JpGU 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A key role of the mixed layer depth variability driven by the multidecadal NAO2019

    • 著者名/発表者名
      山本絢子、建部洋晶、野中正見
    • 学会等名
      NORPAN closing workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the emergence of AMO: A key role of the mixed layer depth variability driven by the multidecadal NAO2019

    • 著者名/発表者名
      山本絢子、建部洋晶、野中正見
    • 学会等名
      4th International Joint Workshop on Computationally-Intensive Modeling of the Climate System and 9th OFES International Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the emergence of AMO: A key role of the mixed layer depth variability driven by the multidecadal NAO2018

    • 著者名/発表者名
      山本絢子、建部洋晶、野中正見
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi