研究課題/領域番号 |
18K13616
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
木下 武也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 研究員 (20648638)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 中層大気 / 大気波動 / 物質輸送 / 赤道波 / ロスビー波 / 大気力学 / 大気重力波 |
研究成果の概要 |
研究代表者は、熱帯域の波活動に伴う循環場を3次元に捉える理論の開発、解析手法の確立に向け、研究を進めてきた。本研究では複数本の論文、招待講演を含む多くの国内・国際学会での発表という形で成果をあげることが出来た。また、これまでの研究活動が評価され、日本気象学会学術委員会が取りまとめる「日本の気象学の現状と展望2024」のテーマ「大気力学」の一部、そして日本学術会議SPARC小委員会が取りまとめる「日本の中層大気の現状と展望」のテーマ「大気力学」および「今後の観測計画」の一部について執筆依頼を受け、波に伴う3次元物質輸送の理論の現状と高高度ゾンデ観測に関する記事を執筆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
成層圏に存在する地球規模でゆっくりと流れる南北循環は、対流圏で発生した波活動により駆動され、オゾン等大気微量成分の3次元分布や時間変化に大きく影響を与えるだけでなく、その変動が対流圏ジェットの強弱や位置に影響を及ぼすこと、対流圏中高緯度の波活動に間接的に影響を与えていることがわかっている。本研究で扱う理論は、この循環と波活動両者を3次元的に捉えるもの、かつそれらの相互作用を記述可能とするものであり、これを用いた解析を進めることで中長期的な予報精度の向上に貢献できると考えられる。
|