研究課題
若手研究
本研究課題においては主に、コリストデラ類、フーペイスクス類、魚竜形類、首長竜類、モササウルス類の5系統の中生代水生爬虫類の椎骨について、マイクロフォーカスCTスキャンおよび薄片検鏡を用いた統合手法を用いて、3次元的な観察による成長の中心の厳密な特定と、薄片データとの照合を行い、発生・成長過程の復元を行った。これらの爬虫類は、棘突起の形成に皮骨が関与する、脊索が鉱物化するなど、現在の羊膜類に見られない発生過程を経ていたことがわかった。またこれらの実績に加え、ソフトウェアを用いた骨内部構造の解析手法を応用し、本邦海成層産爬虫類化石の分類学的同定を行い、日本の古水生爬虫類学の発展と普及に貢献した。
四足動物の椎骨は、魚類における基本体制から四足動物の各系統で多様化を遂げ、その後羊膜類では共通の体制へと安定化していったかのように考えられてきた。しかし中生代に入り、陸上環境から水中環境に二次的に適応した一部の羊膜類たちでは、発生過程で消滅すると考えられていた脊索を鉱物化させたり、棘突起と機能的に掃除な構造を皮骨の延長として形成したりと、実に自由度の高い形態形成メカニズムを獲得していることが明らかになった。本研究は現在の生き残りだけでなく、過去完全に絶滅した系統群の発生過程を詳細に解析することで、四足動物の形態形成機構に関する真のポテンシャルを明らかにしたと言える。
すべて 2021 2020 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件) 備考 (4件)
化石
巻: 109 号: 0 ページ: 1-2
10.14825/kaseki.109.0_1
130008026160
Paleontological Research
巻: 未定
茨城県自然博物館研究報告
巻: 23 ページ: 43-50
40022483933
化石研究会会誌
巻: 51 ページ: 68-75
40021863902
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20210208-34431/
https://www.tcu.ac.jp/news/newsrelease/20200210-27918/
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20180914-17730/
https://www.fossiljapan.com/japanese