• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブロック共重合ポリマをベースとしたナノ複合材料におけるスケール効果の理解

研究課題

研究課題/領域番号 18K13661
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関茨城大学

研究代表者

前田 知貴  茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 助教 (00754730)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードブロック共重合ポリマ / 複合材料 / コンポジット / 相分離 / 温度応答性 / ナノ分散材 / ナノコンポジット / ナノ複合材料 / 温度応答性ハイドロゲル
研究成果の概要

本研究では,異種のポリマが化学的に結合されたブロック共重合体をベースとしたナノ複合材料を作製し,高機能性複合材料を開発すること,あわせて,相分離構造を発現するブロック共重合体に対して,相分離構造のサイズより大きなナノ分散材を導入したナノ複合材料の相分離構造を評価することを目的とした.具体的には,ブロック共重合ポリマ水溶液に対してナノ分散材を添加することで,ナノ複合材料を作製した.このナノ複合材料を構造評価したところ,ナノ分散材の存在により相分離構造が変化することが明らかとなった.また,このナノ複合材料は温度応答性を示し,医療材料への応用が期待される機能性複合材料であることも示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリマ材料にナノ分散材を複合化することで,機能性を飛躍的に向上させることが可能である.このような複合材料は,すでに実応用されている炭素繊維複合材料と並び,盛んに研究されており,実応用が期待されている.本研究では,ブロック共重合ポリマをベースとしたナノ複合材料の一例として,温度に応答して固化する材料を開発し,ナノ複合材料の高機能性を実証した.さらに,ナノ構造解析技術を用いて,ナノ分散材の複合化により,ポリマ材料の構造が変化することを見出した.ポリマ材料の研究開発において,材料の構造と物性の関係性は重要視されており,本研究の成果は,ナノ複合材料開発に対して,1つの重要な知見を与えたと言える.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Structures and Applications of Thermoresponsive Hydrogels and Nanocomposite-Hydrogels Based on Copolymers with Poly (Ethylene Glycol) and Poly (Lactide-Co-Glycolide) Blocks2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda Tomoki
    • 雑誌名

      Bioengineering

      巻: 6 号: 4 ページ: 107-107

    • DOI

      10.3390/bioengineering6040107

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Micellar Structure of Perfluorooctanesulfonic Acid in Water Investigated by Combination of SAXS and SANS2019

    • 著者名/発表者名
      Inada Takumi、Ueda Sataru、Noda Yohei、Maeda Tomoki、Kanie Kiyoshi、Koizumi Satoshi
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 25 ページ: 011019-011019

    • DOI

      10.7566/jpscp.25.011019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermo-Responsive Nanocomposite Hydrogels Based on PEG-b-PLGA Diblock Copolymer and Laponite2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda Tomoki、Kitagawa Midori、Hotta Atsushi、Koizumi Satoshi
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 11 号: 2 ページ: 250-250

    • DOI

      10.3390/polym11020250

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PEG-PLGA/laponiteハイドロゲル:異なるPLGA鎖長を有するPEG-PLGAのブレンドによるゲル化温度制御2019

    • 著者名/発表者名
      前田知貴,堀田篤,小泉智
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] PEG-b-PLGA/laponite温度応答性ハイドロゲル: 異なるPLGA鎖長を有するPEG-b-PLGAのブレンドによる分解挙動制御2019

    • 著者名/発表者名
      前田知貴,小泉智,堀田篤
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] PEG-based nanocomposite hydrogels with controlled thermoresponsive gelation and hydrolytic degradation2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda Tomoki、Kitagawa Midori、Koizumi Satoshi、Hotta Atsushi
    • 学会等名
      257th ACS National Meeting & Exposition
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of PEG-PLGA diblock copolymers with high PEG/PLGA block ratio for the PEG-PLGA/laponite hydrogels with thermoresponsive sol-gel transitions2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda Tomoki、Kitagawa Midori、Hotta Atsushi、Koizumi Satoshi
    • 学会等名
      257th ACS National Meeting & Exposition
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PEG-PLGA/ラポナイト水溶液の温度応答性ゾル-ゲル転移挙動と微細構造2018

    • 著者名/発表者名
      前田知貴,堀田篤,能田洋平,小泉智
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] PEG-PLGA/ラポナイトハイドロゲルの中性子小角散乱による構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      前田知貴,堀田篤,小泉智
    • 学会等名
      日本中性子科学会第18回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi