研究課題/領域番号 |
18K13683
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分19010:流体工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岩野 耕治 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20750285)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 乱流境界層 / 大規模構造 / バースト現象 / 抵抗低減 / 壁乱流 / 風洞実験 |
研究成果の概要 |
本研究では,乱流境界層内に存在する大規模構造の発生・維持機構を明らかにすることを目的に,風洞実験においてプラズマアクチュエータを用いて境界層内に人工的な大規模構造を導入した.バッファ領域の速度変動と対数領域の速度変動を,多点熱線流速計を用いて同時に計測した.その結果,バッファ領域のバースト発生周波数は,大規模構造の持つ局所的な摩擦速度を用いて整理されることが分かった.このことは,壁近くの小規模渦は大規模構造から一方向的な影響を受けること,また,大規模構造は小規模渦とは無関係に維持されている可能性が高いことを示唆する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
壁乱流の構造を理解し制御することは,工学の様々な分野において重要である.本研究では,壁面摩擦の大部分を生み出す壁近傍の小規模渦は,境界層内に存在する大規模構造の影響を一方向的に受けており,大規模構造は小規模渦の存在に頼らず維持されている可能性が高いことが明らかとなった.これは大規模渦を制御することにより,壁面摩擦を低減させることができる可能性を示唆するものであり,工学的に重要な知見である.
|