• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロスコピック熱流体輸送計測による微小流路内沸騰熱伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13706
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

矢吹 智英  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70734143)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード沸騰熱伝達 / 熱伝達機構 / MEMSセンサ / 高速度赤外線カメラ / MEMS / ミニチャネル / 熱流束センサ / 局所熱流束 / 沸騰 / ミクロ液膜 / MEMS熱センサ
研究成果の概要

電子機器の冷却などを用途に持つ微小流路内の流動沸騰における熱伝達メカニズムを,微細な熱流束センサを集積したMEMSセンサや高速に温度場・熱輸送場が取得できる高速度赤外線カメラを用いて調べた.沸騰時の壁面上で生じる伝熱素過程の様子を詳細にとらえることに成功し,気泡下に形成される薄液膜の蒸発が支配的な伝熱素過程であり,対流やリウェッティングに伴う熱輸送量は小さいことが示された.本研究の結果を踏まえると,人工発泡点などを用いた上流における核生成の促進によって薄液膜面積を増やすとともに気泡の更新頻度を増やすことで熱伝達率促進(乾きによる熱伝達劣化の抑止)が実現できると考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

高分解能な計測技術を駆使して詳細な観察を行ったことで,微小流路内の沸騰の描像を明らかにすることができた.得られた知見が具体的な熱伝達促進のアイデアにつながっていくことが期待され,電気自動車用パワーデバイスをはじめとする高発熱密度体を冷却するための新規熱輸送デバイスの開発に貢献する研究が実施できたと考えている.また,高時空間分解能で計測した実験データは数値計算における境界条件や計算結果の検証にも有用であり,今後一層重要性を増す沸騰二相流の数値計算技術の発展にも寄与する.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] ポール・シェラー研究所(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct local heat flux measurement during water flow boiling in a rectangular minichannel using a MEMS heat flux sensor2021

    • 著者名/発表者名
      Morisaki Masanori、Minami Shota、Miyazaki Koji、Yabuki Tomohide
    • 雑誌名

      Experimental Thermal and Fluid Science

      巻: 121 ページ: 110285-110285

    • DOI

      10.1016/j.expthermflusci.2020.110285

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 水のミニチャネル内流動沸騰における局所熱流束の直接計測2020

    • 著者名/発表者名
      森﨑仁紀,南翔太,宮崎康次,矢吹智英
    • 学会等名
      熱工学コンファレンス2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Heat transfer mechanisms in pool nucleate boiling observed by high-speed infrared thermography2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Yabuki
    • 学会等名
      The 6th Symposium on Theoretical and Applied Mechanics
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MEMS熱流束センサを用いたミニチャネル内流動沸騰熱伝達の高分解能計測2020

    • 著者名/発表者名
      森﨑仁紀,南翔太,宮崎康次,矢吹智英
    • 学会等名
      第57回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] MEMS熱流束センサを用いたミニチャネル内流動沸騰の研究2019

    • 著者名/発表者名
      南翔太,森崎仁紀,宮崎康次,矢吹智英
    • 学会等名
      熱工学コンファレンス2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] MEMS熱流束センサを用いたミニチャネル内流動沸騰熱伝達の計測2019

    • 著者名/発表者名
      南翔太,宮崎康次,矢吹智英
    • 学会等名
      第10回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] レーザー干渉法によるプール沸騰気泡底部のミクロ液膜厚さの計測2018

    • 著者名/発表者名
      岡田幸大,中野雅子,矢吹智英,宮崎康治
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部北九州講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 沸騰熱伝達を高分解能計測する薄膜積層型熱流束センサの開発2018

    • 著者名/発表者名
      近藤悠太,南翔太,宮崎康次,矢吹智英
    • 学会等名
      日本機械学会,第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 薄液膜の撥水型ドライアウト防止によるミニチャネル内流動沸騰熱伝達促進2018

    • 著者名/発表者名
      藤井翔大,宮崎康次,矢吹智英
    • 学会等名
      日本機械学会,第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 熱流束計測センサ,熱流束計測装置および熱流束計測センサの製造方法2021

    • 発明者名
      矢吹 智英
    • 権利者名
      矢吹 智英
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi