• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準包接水和物の特異なガス分離特性の解明と発現する熱力学条件の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K13710
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

室町 実大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (50711785)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードイオン性包接水和物 / 相変化 / ガス分離 / CO2 / 結晶 / ハイドレート / CO2回収 / セミクラスレートハイドレート / 相平衡条件 / 準包接水和物 / 相平衡 / CO2分離
研究成果の概要

アンモニウム塩等のイオン性物質の水溶液から生成する準包接水和物は、特異なCO2ガス分離特性を有していて、常温低圧でガス分離媒体として利用できる。本研究では、メタンや二酸化炭素、水素等の混合ガスについて、相平衡条件の測定やガス分離特性、水和物構造の分析を行い、準包接水和物の特異なガス分離特性のメカニズムと発現条件の解明に取り組んだ。4種類のイオン性物質を用い、水溶液濃度や温度圧力条件等をパラメータとして実験を行った。H2 + CO2混合ガス、CH4 + CO2混合ガスにおいて試験を行ったところ、準包接水和物では同じイオン性物質であってもガス種によって異なるガス分離特性を示すことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2050年のカーボンニュートラル達成を目指すにあたり、環境適合性の高いガス分離プロセス、CO2回収プロセスが求められている。イオン性包接水和物は常温常圧に近い温度圧力条件で動作するガス分離媒体であり、本研究によって多様なガス分離特性とその拡張可能性が示された。今後さらに研究を発展させることでイオン性包接水和物のガス分離特性を向上させ、経済性や環境負荷の低いガス分離プロセスの開発につながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] CO2 capture properties of semiclathrate hydrates formed with tetra-n-butylammonium and tetra-n-butylphosphonium salts from H2?+ CO2 mixed gas2021

    • 著者名/発表者名
      Muromachi Sanehiro
    • 雑誌名

      Energy

      巻: 223 ページ: 120015-120015

    • DOI

      10.1016/j.energy.2021.120015

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] セミクラスレートハイドレートのH2/CO2ガス分離特製2020

    • 著者名/発表者名
      室町実大
    • 学会等名
      第 4 1 回日本熱物性シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] H2 + CO2 混合ガスのセミクラスレートハイドレ ート生成条件2018

    • 著者名/発表者名
      室町実大
    • 学会等名
      第39回日本熱物性シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi