• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蓄熱・伝熱同時制御材料の創製と小型高効率熱電発電システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K13748
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

塩尻 大士  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 助教 (30784235)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード熱制御材料 / 三酸化二チタン / 複合材料 / 金属絶縁体転移 / 電子・格子熱伝導率 / 熱伝導率 / 蓄熱 / 還元型酸化チタン / 伝熱 / 電子相転移 / 熱制御 / 熱電発電
研究成果の概要

本申請研究では、熱伝導率と蓄熱機能とを同時且つ可逆的に制御可能な材料の探索とその高性能化を試みた。プラズマ放電焼結時の温度条件を最適化し、高純度且つ相対密度が95%を超える緻密な還元型酸化チタン基複合焼結体Wx(Ti2O3)1-x(x ≦ 50 vol.%)を得た。本材料は、金属絶縁体転移により450 K近傍で蓄熱機能を持ち、純Ti2O3焼結体に比べて最大で6.34倍の熱伝導率変化値を示した。電子相転移による熱伝導率の変化比は最大で1.47倍となり、熱電システムにおける自動調温機構として有望であることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能な社会の実現に向けて、エネルギー構造改革が急務とされている。ユビキタス且つ膨大な熱エネルギーの更なる高効率利用のためには、熱を伝え・遮り・蓄え・利用するための材料基盤技術の確立と基礎的な知見の集積が求められている。本研究では、金属絶縁体転移により熱伝導率が変化し、潜熱蓄熱機能を有する熱機能材料の探索と高性能化がなされた。今後、本研究を他の電子相転移材料へ応用し、ドーピングや熱機能材料の複合化などの方法も組み合わせることで、エネルギー変換効率の上限がカルノー効率に支配される熱電発電システムへの応用だけでなく、熱を熱のまま高効率利用する新熱制御手法の開発と発展にも寄与できると考えている。

報告書

(2件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Electronic thermal transport behavior of metal-dispersed Ti2O3 composites by metal-insulator transition2018

    • 著者名/発表者名
      Daishi Shiojiri, Yusaku Koga, Shoji Takemoto, and Tsutomu Iida
    • 学会等名
      Materials Challenges in Alternative Renewable Energy 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ti2O3基複合材料のW分散制御における金属絶縁体転移に伴う電子伝導率変調2018

    • 著者名/発表者名
      古賀 祐策、竹本 将司、嘉山 裕紀、塩尻 大士、飯田 努
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi