• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超短パルス時間分解光電子分光測定によるワイドギャップ半導体の表面再結合速度の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K13791
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

市川 修平  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50803673)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード表面再結合 / 二光子光電子分光 / キャリア寿命 / 光電子分光 / 時間分解 / 角度分解 / 砒化ガリウム / ワイドギャップ半導体 / 時間分解光電子分光 / 表面再結合速度 / 超短パルスレーザー
研究成果の概要

半導体光・電子デバイス、近年キャリア輸送特性に関する研究が盛んに行われている。現行のキャリア再結合寿命の評価手法として、時間分解フォトルミネセンス法やマイクロ波光導電減衰法等が用いられているが、これらの評価手法による検出信号は試料深さ方向の影響を強く受けるため、表面再結合の影響を切り分けたキャリア寿命の測定は容易ではない。本研究では、表面に敏感な紫外光電子分光測定において、フェムト秒パルスレーザーをポンプ・プローブ光に用いることで時間分解二光子光電子分光測定系を構築し評価を行うことで、ワイドバンドギャップ半導体をはじめとする半導体表面での再結合寿命の直接的評価が可能であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

窒化ガリウム系半導体をはじめとするワイドギャップ半導体は、光・電子デバイス応用に向けて近年大きな注目を集めており研究が盛んに行われている。例えば近年では、次世代の超高精細ディスプレイとして実現が期待されている「マイクロLEDディスプレイ」など、微細な半導体素子を用いた新たなデバイスが数多く提案されている。一方で、これら微細な素子は、表面の露出面積が大きいため、半導体表面に形成される欠陥の影響を強く受けることが課題となっている。本研究では、半導体表面の欠陥がデバイスに与える影響を定量的に評価する手法として二光子光電子分光法という手法を提案し、次世代デバイスの設計指針を与える重要な成果を得た。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Enhanced Red Emission of Eu,O-Codoped GaN Embedded in a Photonic Crystal Nanocavity with Hexagonal Air Holes2021

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Ichikawa, Yutaka Sasaki, Takenori Iwaya, Masato Murakami, Masaaki Ashida, Dolf Timmerman, Jun Tatebayashi, Yasufumi Fujiwara
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 15 号: 3 ページ: 034086-034086

    • DOI

      10.1103/physrevapplied.15.034086

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 時間分解二光子光電子分光法を用いたGaAs(110)における表面再結合寿命の大気暴露時間依存性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      市川修平、小島一信
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会、26p-E104-3、青山学院大学+オンライン、3月22-26日 (2022).
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 時間分解二光子光電子分光法を利用したGaAs(110)における表面再結合に伴う非輻射再結合寿命の評価2021

    • 著者名/発表者名
      市川修平、保田英洋
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会、10a-N203-10、オンライン開催、9月10-13日 (2021).
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 時間分解二光子光電子分光法によるInGaN/GaN量子井戸のキャリア寿命評価2020

    • 著者名/発表者名
      市川 修平、藤原 康文、保田 英洋
    • 学会等名
      日本材料学会令和元年度第4回半導体エレクトロニクス部門委員会第1回講演会・見学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間分解二光子光電子分光法を利用したInGaN/GaN量子井戸の励起電子緩和寿命の評価2020

    • 著者名/発表者名
      市川 修平、藤原 康文、保田 英洋
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間分解二光子光電子分光による InGaN/GaN量子井戸構造の非輻射再結合レートの評価2020

    • 著者名/発表者名
      市川 修平、藤原 康文、保田 英洋
    • 学会等名
      超顕微科学研究拠点事業 2019年度研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 二光子光電子分光法を利用したGaAs中の励起電子緩和過程の評価2019

    • 著者名/発表者名
      市川 修平、永野 司、保田 英洋
    • 学会等名
      日本材料学会 半導体エレクトロニクス部門 平成30年度第1回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi