• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファセット構造を利用したサファイア基板上テルル化亜鉛薄膜の面方位制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13792
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関東北大学 (2019)
早稲田大学 (2018)

研究代表者

中須 大蔵  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40801254)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードII-VI族化合物半導体 / テルル化亜鉛 / サファイア / 分子線エピタキシー / 極点図法 / 分子線エピタキシー法 / サファイア基板
研究成果の概要

本研究課題は、サファイア基板上ZnTe薄膜の配向性を制御するため、熱処理を用いたファセット基板の作製と分子線エピタキシーにより作製したサファイア基板上ZnTe薄膜の配向性の検討を行った。熱処理によりファセット構造が生じる基板面方位は複数あった。 (10-11)ファセット面上ZnTe成長を利用し、(1-100)面オフ基板上ZnTe薄膜のオフ角制御によりZnTe薄膜の面方位制御が可能である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現段階では電磁波検出素子として他の半導体周辺回路と組み合わせが容易かつ安全な材料系はZnTeのみであると考えられ、本課題は電磁波検出の改善技術として重要な位置づけである。サファイア基板に生じるファセット構造を使った薄膜の配向制御により、ZnTeの成長方位に関する新たな知見を提供することで、これまでのGaN等のサファイア基板を用いたヘテロ成長に加え、様々な材料の結晶成長を可能とする重要な情報になると考えている。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] サファイアS面・r面ナノファセット基板上ZnTe薄膜成長2019

    • 著者名/発表者名
      中須 大蔵, 小林 正和, 朝日 聰明
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Epitaxial Relationship Analysis of MBE grown ZnTe/sapphire Structure2019

    • 著者名/発表者名
      T. Nakasu, M. Kobayashi, and T. Asahi
    • 学会等名
      20th European Workshop on Molecular Beam Epitaxy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子線エピタキシー法を用いた各種面方位サファイア基板へのZnTe結晶成長2018

    • 著者名/発表者名
      中須大蔵, 小林正和
    • 学会等名
      第5回ZAIKENフェスタ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi