研究課題/領域番号 |
18K13826
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
小島 悠揮 岐阜大学, 工学部, 准教授 (70767475)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 土壌汚染 / 土壌凍結 / 土中水蒸発現象 / 重金属移動 / 土中蒸発 / 地盤凍結・加熱 / 土中重金属移動 / 数値解析 / 吸着現象 / 水・熱・溶質同時移動現象 / 土壌加熱 / 重金属汚染 / 土壌中の熱・物質移動 |
研究成果の概要 |
本研究では地盤を人工的に冷却・加熱した際に生じる地盤凍結融解現象と土中水の蒸発を利用した地盤中の重金属除去手法の開発に向けて,土中の氷量推定のためのセンサー開発と,地盤材料の種類や水分状態,冷却・加熱温度やその継続時間が地盤中の重金属移動に与える影響の解明に取り組んだ. ヒーターを内蔵した土壌水分センサを用い,凍結地盤を部分的に融解させることで氷量を推定する手法を開発した.数値解析手法によって重金属除去効率が高い地盤材料とその水分量,最適な冷却・加熱温度とその継続時間を明らかにした.模擬汚染土を用いた室内試験では実際に重金属を地盤中の一部に集積でき,本手法が実用化可能であることを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年顕在化している重金属類による土壌汚染に対して,従来法の原位置浄化法よりも効率的な手法として地盤を人工的に冷却・加熱した際に生じる水と重金属の移動現象を利用した重金属除去手法を提案した.この手法の実現に向けて,シミュレーションや室内実験を通して,土壌の種類や水分量,冷却.加熱時温度,そしてその継続時間が土壌中の重金属除去効率に与える影響を明らかにした.本研究成果から,適切な冷却・加熱方法や適用対象地盤の選定方法など,本手法の実用化に向けて重要な知見が得られた.
|