• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然水中における腸管系ウイルスの不活化要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K13857
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関富山県立大学 (2019-2020)
東京大学 (2018)

研究代表者

端 昭彦  富山県立大学, 工学部, 講師 (70726306)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腸管系ウイルス / 健康関連微生物 / 大腸菌 / 不活化率 / 水環境 / 健康関連ウイルス / 感染リスク評価
研究成果の概要

河川水等の環境水試料を対象に,水試料中のウイルス,細菌同時濃縮手法として,中空糸UF膜を用いた手法を確立した.これを用い,幅広い水試料を対象に,ウイルスの定量を試みた.定量に際しては活性に基づく定量法と遺伝子数に基づく定量法を適用し,両者の比較により不活化率の推定を試みた.ウイルスの不活化率は夏季や消毒剤の存在時に高くなる傾向にあった.特にこれらの条件下では,遺伝子定量に基づくウイルス定量値は感染リスク評価に際し過大評価を与えることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

水中の病原ウイルスに由来する感染リスクを管理する上では,感染力を有したウイルスの存在状況やウイルスの不活化度合いの評価が重要となる.現在,遺伝子検出技術を用いた水中ウイルスの定量が幅広く行われているが,本技術では感染力を失ったウイルスも検出されてしまう.本研究では,感染力を有したウイルスの定量に主眼を起き,このための手法開発・適用を試みた.感染力評価と遺伝子検出を併用することで,ウイルスの不活化評価も可能であると考えられ,これらにより感染力を有したウイルスの存在状況やウイルス不活化に影響する環境条件等を明らかにした.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Spatial and temporal distributions of enteric viruses and indicators in a lake receiving municipal wastewater treatment plant discharge.2021

    • 著者名/発表者名
      A.Hata, Y. Shirasaka, M. Ihara, N. Yamashita, H. Tanaka.
    • 雑誌名

      Science and Total Environment

      巻: 780 ページ: 146607-146607

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2021.146607

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consecutive ultrafiltration and silica adsorption for recovery of extracellular antibiotic resistance genes from an urban river2020

    • 著者名/発表者名
      Liu Miaomiao、Hata Akihiko、Katayama Hiroyuki、Kasuga Ikuro
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 260 ページ: 114062-114062

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2020.114062

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sequential treatment using a hydrophobic resin and gel filtration to improve viral gene quantification from highly complex environmental concentrates2020

    • 著者名/発表者名
      Hata Akihiko、Furumai Hiroaki、Katayama Hiroyuki
    • 雑誌名

      Water Research

      巻: 174 ページ: 115652-115652

    • DOI

      10.1016/j.watres.2020.115652

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 利用時,非利用時プール水の微生物汚染評価2021

    • 著者名/発表者名
      中田美雨,柿木里菜,李聡,端昭彦,黒田啓介
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Validation of ceramic membrane filtration for removing enteric viruses in tertiary treated wastewater2019

    • 著者名/発表者名
      T. Yonetani, A. Hata, Y. Matsui, L. A. Ikner, C. P. Gerba, H. Katayama
    • 学会等名
      IWA Water Reuse 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Higher occurrence of norovirus GII during summer and autumn in the southern part of Lake Biwa, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Z. Yu, Y. Okuno, Y. Shirasaka, T. Tamura. A. Hata, D. Im, T. Yamaguchi, M. Ihara, N. Yamashita, H. Tanaka
    • 学会等名
      20th International Symposium on Health Related Water Microbiology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi