研究課題/領域番号 |
18K13901
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
秦 憲志 滋賀県立大学, 地域共生センター, 研究員 (50760815)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 集落 / 条里地割 / 明治期 / 土地等級 / 土地所有 / 空間特性 / 地籍図 / 土地台帳 / 空間形成 / 野洲川下流域 / 越前市 / 所有形態 / 農村計画 / 都市計画 / 歴史的価値 / 所有関係 |
研究成果の概要 |
本研究は、土地等級に着目し明治期の集落の空間特性と農地所有の実態を明らかにすることにより、条里地割を踏襲する集落がどのように形づくられてきたのか、そのプロセスを明らかにすることを目的としている。対象地域は滋賀県栗東市「出庭宅屋」、「北中小路」と福井県越前市「稲寄」、「瓜生」であり、地籍図と土地台帳の調査分析を行った。 その結果、農地の等級分類には地域差があるが、概ね居住域を中心に上位から下位へ階層構造をなしており、水系の上下による違いも見られた。新たに開発された地区や複数の居住域からなる集落では、家屋敷と農地の空間的な対応関係が見られ、集落の成り立ちや農地開発の違いを類推することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、明治期地租改正事業を端緒とする近代土地租税制度の整備過程において作成された地籍図と土地台帳を用いて、条里地割を踏襲する農村集落の明治期の空間構造を明らかにしている。 その方法として、当時の人々が歴史的に形成されてきた個々の農地をどう評価していたのか、農地一筆ごとに決められた土地等級という指標を用いることで、農地の空間特性を把握し、集落全体の空間構造を視覚的に表した。また、条里地割に基づく農地の空間配置モデルを提案し、農地の所有パターンをわかりやすく示すことができた。このように明治期の集落空間の実態を明らかにし、条里地割集落の形成原理の解明に大きく貢献するものである。
|