• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業の都心回帰傾向を誘発する「アーバニティ資本」概念の実体化と指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13903
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

山村 崇  早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (20732738)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード知識産業 / 都市計画 / 都心回帰 / 地域イメージ / 知識創造産業 / 創造産業 / 都会性 / 産業立地
研究成果の概要

(1)「アーバニティ資本」の概念について、国内外の文献レビュー、言語連想実験、米国の都市圏のケーススタディ(文献調査および現地踏査)を通して整理・把握した。
(2)「アーバニティ資本」の形成実態と集積要因について、東京都心部の知識産業集積地区のケーススタディを通して分析し、知識交流の《場所》の重要性と、ICTと既存産業を橋渡しする「クロステック企業」の役割を明らかにした。
(3)ジオタグ付きSNSデータから 「都市空間に対する感覚」に関連する語をカウントし、指標化してマッピングすることで、地域イメージの空間分布を可視化する手法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、都市特有の多様なアメニティが相互に強化しあいながら、知識産業を都心部へと誘引するメカニズムの一端を明らかにしたものであり、ポスト工業社会における新たな産業政策論、空間計画論の端緒を開いた点に、学術的意義がある。また、資本や情報が国境を越えて容易に移動する現代の成熟都市にとって都市政策上の重要な課題となっている「知識産業を誘引し育む環境づくり」のための基礎的知見を構成するものであり、速やかな社会実装が期待されるものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 東京都区部におけるクロステック企業の立地傾向と他業種との共集積関係2021

    • 著者名/発表者名
      北原遼大, 後藤春彦, 山村崇
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 86 号: 780 ページ: 583-593

    • DOI

      10.3130/aija.86.583

    • NAID

      130007992544

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オフィスから「まち」へ : 知識創造の時代における協働の舞台としての都市空間2020

    • 著者名/発表者名
      山村崇
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 69(3) ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東京都品川区天王洲地区における小規模継続的整備の概況とエリア価値の変化2019

    • 著者名/発表者名
      山村崇・後藤春彦・田島靖崇
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi