• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BIMのデータ構造と修理記録を手掛かりとした効果的な施設管理のための建物情報活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K13906
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関釧路工業高等専門学校

研究代表者

松林 道雄  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 助教 (50804671)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードBIM / 属性情報 / 形状情報 / 要素間の関係 / 建具 / 漏水 / 既存建築ストック / 維持管理 / 空間情報 / 視覚化 / 配管 / 予防保全 / 維持更新 / 類似要素 / データ構造 / 修理記録
研究成果の概要

本研究課題は、3次元の建築情報モデル(BIM: Building Information Model)が持つデータ構造を踏まえて、過去の建物故障の修理記録と関連づけて利用する手法の開発を目指し開始した。
BIMが持つデータ構造を意識した手法として2種類を開発した。一つは起点となる要素(建具)からBIMデータをたどって関連のある別クラスの要素(壁、部屋)にアクセスし、これの属性情報を取得し活用する手法である。もう一つはBIMデータ中の異なるクラスの要素どうし(例えば、部屋と配管)を重ね合せ、これら共通部分の形状情報を取得する手法である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、BIM中の個々の要素が持つ形状情報または属性情報だけでなく、あらかじめ定義されているクラス間の関係も利用するという、設計情報活用の新しい一面を提示した点に新規性があると考える。
社会的意義としては、既存の媒体である紙またはCADによる設計図面と比較した際に、これらでは実現できないような設計情報活用のあり方を提示できた点に大きな意味を持つ。建物の維持管理場面において、設計・施工時に構築されたBIMを活用する際の参考になり得る知見と考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 漏水発生の可能性を検討するためのBIMデータを用いた配管情報を収集するツール2020

    • 著者名/発表者名
      松林道雄
    • 雑誌名

      2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集

      巻: 情報システム技術 ページ: 25-26

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Method for Finding Elements Similar to Those Causing Building Component Failure Based on Building Information Models2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Matsubayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24th International Conference of the Association for Computer-Aided Architectural Design Research in Asia CAADRIA 2019

      巻: 24(2) ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 漏水発生の可能性を検討するためのBIMデータを用いた要素位置を表示するツール2020

    • 著者名/発表者名
      松林道雄
    • 学会等名
      日本建築学会情報システム技術委員会第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] BIMデータ中要素が持つ形状・属性情報を用いた漏水が予想される箇所の探索 その22019

    • 著者名/発表者名
      松林道雄
    • 学会等名
      日本建築学会情報システム技術委員会第42回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] BIMデータ中要素が持つ形状・属性情報を用いた漏水が予想される箇所の探索2018

    • 著者名/発表者名
      松林道雄
    • 学会等名
      日本建築学会情報システム技術委員会第41回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 既存建築物を題材とするBIMデータを用いたトラブル発生箇所に類似する箇所の探索2018

    • 著者名/発表者名
      松林道雄
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会(東北)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 既存建築ストックの長寿命化に向けたBIMによる施設管理技術の開発の取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      松林道雄
    • 学会等名
      釧路工業高等専門学校第8回若手理・工学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi